• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光計測技術を複合的に用いた海底その場粒子化学イメージング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K13934
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構 (2019-2021)
東京大学 (2018)

研究代表者

高橋 朋子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭技術開発プログラム), Young Research Fellow (20806301)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードコヒーレント反ストークスラマン散乱 / マイクロプラスチック / 動的粒子化学イメージング / 海中粒子 / 海中粒子測定 / レーザー分光分析 / 深海その場化学センサ開発 / 水中分光学
研究成果の概要

本研究では、深海浮遊粒子の現場測定への応用に向け「水中を流れる粒子の化学イメージング計測による連続モニタリング手法の開発」を目指した。コヒーレント反ストークスラマン散乱分析(CARS)によるラインスキャンにより、高速で流れる数十マイクロメートルのマイクロプラスチック(MP)を選択的に検出し、サイズ・速度・数密度を計測できることを示した。また、二光子励起自家蛍光とCARS光の同時取得により、流れる有機粒子(緑藻)とMPの瞬時の分類にも成功した。さらに、3次元画像撮影法のホログラフィとラマン分光分析の統合分析を実現し、画像と化学分析を組み合わせることで大容量の水中粒子を測定できる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

主たる海中粒子である有機物は深海の貴重な栄養源だが、一方で生態系に影響を及ぼしうるマイクロプラスチックも深海で多く発見されている。現状では海中粒子の種類ごとの分布はサンプリングでしか得ることができず、微小粒子や特に存在密度の少ない深海粒子については限られた情報しかないが、本研究により数十マイクロメートルの微小粒子を流れの中で連続的に化学モニタリングする計測手法を提示でき、深海環境影響評価の革新的なツールとして期待できる。今後手法を海中現場での調査に応用することにより、今までよりはるかに高い空間・時間分解能での調査が可能になり、栄養塩循環への新たな知見やプラスチック汚染のコントロールにつながる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] サウサンプトン大学(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] サウサンプトン大学(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サウサンプトン大学(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サウサンプトン大学/Insititute for Life Sciences(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Selective Imaging of Microplastic and Organic Particles in Flow by Multimodal Coherent Anti-Stokes Raman Scattering and Two-Photon Excited Autofluorescence Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tomoko、Herdzik Krzysztof Pawel、Bourdakos Konstantinos Nikolaos、Read James Arthur、Mahajan Sumeet
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 93 号: 12 ページ: 5234-5240

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c05474

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of microplastics in a large water volume by integrated holography and Raman spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Takahashi, Zonghua Liu, Thangavel Thevar, Nicholas Burns, Sumeet Mahajan, Dhugal Lindsay John Watson, Blair Thornton
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: - 号: 17 ページ: 5073-5073

    • DOI

      10.1364/ao.393643

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ホログラフィとラマン分光分析を統合した水中マイクロプラスチックのリ アルタイム判別手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋朋子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Identification of microplastics in water by hyphenated-Raman techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Takahashi
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Development of in-situ LIBS and Raman spectroscopic analyzers for deep-sea surveys2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Takahashi
    • 学会等名
      Laser Solutions for Space and the Earth
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of in-situ LIBS and Raman spectroscopic analysers for exploration of deep-sea hydrothermal vent fields2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Takahashi
    • 学会等名
      SciX 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi