• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレート式蒸発器内における低環境負荷混合物の伝熱・流動特性の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K13935
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

地下 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30708368)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードプレート式蒸発器 / 蒸発熱伝達 / 可視化 / 流動様相 / 混合冷媒 / IRカメラ / 熱伝達 / 二相流 / 流動特性 / 低環境負荷冷媒 / 混合物
研究成果の概要

本研究では,地球温暖化係数の小さいHFO系冷媒およびHFO/HFC系混合冷媒のプレートフィン蒸発器内での熱伝達および流動特性を明らかにした.オフセットフィンを内蔵した冷媒流路および加熱水流路から構成されるプレートフィン熱交換器を用いて,断熱流および蒸発流の流動様相を可視化するとともに,蒸発熱伝達率を測定した.また,流路出入口の非対称性に起因してプレートフィン蒸発器の流路幅方向および流れ方向に形成される非共沸混合冷媒の温度分布をIRカメラを用いて測定し,非共沸混合冷媒の蒸発流動特性および蒸発熱伝達特性に及ぼすクオリティ,質量速度,熱流束および混合組成比の影響について明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

温室効果ガス排出抑制の観点から,環境負荷の小さい次世代冷媒の開発とそれに適応した機器の開発が望まれている.プレート式熱交換器は単位体積あたりの伝熱面積が大きく,熱交換器の小型化による冷媒充填量の削減が期待できるが,流路の出入口が非対称であり,アスペクト比の大きい流路から構成されるため,流路内で複雑な熱伝達および流動特性を示す.本実験では地球温暖化係数の小さいHFO系冷媒とその混合物について,蒸発器の流路幅方向および流れ方向に変化する蒸発熱伝達および蒸発流動特性を実験的に明らかにした.得られた成果は次世代冷媒に適応した熱交換器の高性能化への貢献が期待できる.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(3件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 非共沸混合冷媒のプレートフィン蒸発器内における冷媒温度分布の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      沼田夏実,杉原弘太,地下大輔,井上順広
    • 学会等名
      第54回空気調和・冷凍連合講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 低GWP冷媒のプレート式熱交換器の流動沸騰特性に及ぼす流動方向の影響2019

    • 著者名/発表者名
      杉原弘太,地下大輔,井上順広
    • 学会等名
      第89回(平成31年)マリンエンジニアリング学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] プレートフィン熱交換器内におけるR1234ze(E)の流動沸騰特性に関する実験的研究2018

    • 著者名/発表者名
      杉原弘太,地下大輔,井上順広
    • 学会等名
      2018年度日本冷凍空調学会年次大会,2018.9.4-7,郡山.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi