研究課題/領域番号 |
18K13939
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
劉 盈溢 九州大学, 応用力学研究所, 助教 (30799127)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 波力発電 / 装置配列 / 境界要素法 / 相互干渉理論 / wave energy array / point absorber device / interaction theory / potential formulation / Enhanced-Endo’s approach / multiple scattering / wave energy converter / large arrays / multi-body hydrodynamics / parallel computation / numerical simulation / laboratory test / IGA-BEM |
研究成果の概要 |
本研究では、波力発電装置(WEC)配列の中に存在する流体相互干渉現象の解明、合成最適化に達成する可能性を検討することを目指す。 そのため、改良された境界要素法と相互干渉理論を組み合わせることにより、効果的な数値法を開発し、さまざまなレイアウトにしてWEC配列に適用した。レイアウトをよりランダムに配置することにより、最大出力の最適条件を実現するのは難しいが、最大出力をより高めることができることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海洋波エネルギーは、従来の燃料に代わる有望な資源である。本研究の結果に基づき、局所的な海の条件下での大規模な波力発電装置配列間の物理的メカニズムがよく理解される。無償で公開されているオープンソースコードは、海洋再生可能エネルギー及び海洋工学分野の研究コミュニティと業界にとって有益である。エネルギーの脱炭素化に貢献することが期待される。
|