研究課題/領域番号 |
18K13960
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 (2019-2023) 東海大学 (2018) |
研究代表者 |
福田 厳 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10734478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 衝突ゾーンの見える化 / OZT / OZT密度 / ビッグデータ / AIS / 海上交通分析 / 衝突ゾーン / バーチャルブイ / LOPC / LOPC密度 / 相関 / 航行妨害ゾーン / 衝突 |
研究成果の概要 |
本研究において、過去に船舶の衝突が発生した付近はOZT密度が相対的に比較したときに、最も高い値ではなく、ある一定値付近にあることが判明した。これにより、OZTつまり衝突ゾーンが多く発生しているような海域では航海士は注意して航行しているため過去に衝突が発生していないが、OZT(衝突ゾーン)は発生しているが、そこまで高い値が出ていない場所では、航海士が不注意となり衝突が発生している可能性があることを示すことができた。さらに、2019年浦賀水道の南側にバーチャルAISブイ設置後の新たな交通流に対しOZT密度を用いて危険でとなるエリアを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過去に船舶の衝突が発生した付近はOZT密度が最も高い値ではなく、ある一定値付近にあることを明らかにし、OZTは発生しているが、そこまで高い値が出ていない場所では、航海士が不注意となり衝突が発生している可能性があることを示すことができたことは社会的意義があると考える。さらに、バーチャルブイ設置後の交通流として、バーチャルブイ3号(一番太平洋側)付近では東京湾から千葉方面に向かう船舶および東京湾に入港する船舶同士で新たにOZT密度が相対的に高い海域が発生しており、この値が過去に衝突のあった場所のOZT密度と近いことを示したことは、人為的要因による衝突事故を未然に防ぐために重要な成果であると考える。
|