• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風疲労に対する金属屋根設計法の提案と安全性向上の見える化

研究課題

研究課題/領域番号 18K13969
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

ガヴァンスキ 江梨  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00608797)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード金属屋根 / 疲労破壊 / マルチスパン屋根 / 風洞実験 / 風荷重 / 疲労
研究実績の概要

令和元年度は、①金属屋根留め具の疲労耐力算定試験のための載荷試験の製作、②疲労算定試験、③確率台風シミュレーションにより発生させた台風風速・風向時刻歴を用いての、マルチスパン屋根における金属屋根留め具の疲労損傷評価、である。
①に関しては既往文献を参考に載荷装置の設計・製作を自ら行った。
②に関しては昨年度行った静的載荷試験結果を踏まえて、載荷方向の異なる2種類の試験体に対して、最低3種類の繰り返し載荷振幅で載荷試験を行った。結果、S-N曲線(一定の振幅で繰り返し付加される荷重と破壊までの負荷の繰り返し回数の関係を示した曲線)を取得できた。
③に関しては5000年分25438個の台風を発生させ、2つのマルチスパン屋根形状に対して、台風の風速変化を考慮した場合と最大風速が吹き続けた場合に関して疲労損傷度(D値)の計算を行った。ちなみに、設計風速が吹くと仮定した場合の設計用風荷重と対象部材の終局耐力から求まる安全率は約0.70である(つまり静的載荷においては設計風速において破壊するという条件)。その結果、D値は台風の継続時間より最大風速の影響を大きく受けることを示した。そして台風の風向変化を考慮した場合、たとえ設計風速以上の風が吹いていても、台風1つの通過のみを考慮した場合、疲労破壊(D>1)を示す台風はなかった。最大風速が吹き続けた場合においてもD>1となるのは27個であり、これらの台風は最大風速の再現期間r>150年の場合に限られ、設計風速以上である。複数の台風の通過を考えた場合、D>1となるまでの期間を計算すると、台風の風速変化を考慮した場合において500年以上となった。これらの結果を踏まえると、今回対象とした金属屋根留め具やマルチスパン屋根においては通常の設計により疲労破壊に対しても十分対応できる、つまり疲労破壊に対して特別に設計をする必要はない、という結果になった。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マルチスパン屋根を有する低層建物屋根に作用する風荷重の検討2019

    • 著者名/発表者名
      梅口拓也、ガヴァンスキ江梨、西村宏昭
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] マルチスパン屋根に作用する外装材設計用負のピーク風圧係数の検討2018

    • 著者名/発表者名
      ガヴァンスキ江梨、梅口拓也、西村宏昭
    • 学会等名
      第25回風工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi