研究課題/領域番号 |
18K13971
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 湘南工科大学 |
研究代表者 |
成田 知巳 湘南工科大学, 工学部, 教授 (00767808)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 雷放電位置標定システム / VLF / 積乱雲 / 落雷 / 落雷位置標定システム / 落雷位置 / 気象災害防止 / IoT |
研究成果の概要 |
北海道から沖縄、小笠原諸島まで国内に53カ所受信局を設置するとともに、磁界波形を含むデータをサーバーに転送し、データベースを構築して保存するシステムを構築した。設置にあたり、全国各地の大学などの協力を得た。さらに、海外には、アジア各地に計20カ所に設置した。その結果、国内53局、国外20局の計73局となり、アジア最大の落雷位置標定ネットワークを構築した。これによりアジア各地の落雷をリアルタイムで把握出来るようになり、インターネットで無料で公開し、気象災害防止に貢献している。他のシステムと比較した結果、その位置精度は、中央値で1kmとなった。本データは海上保安庁海洋状況表示システムに採用された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゲリラ豪雨などの極端な気象現象が発生している。急速に積乱雲が発生するため、気象レーダでは10分に一度程度しか情報が更新できず、把握が困難である。また、落雷位置標定システムは、積乱雲で発生する雷に伴う電磁波から位置を瞬時に把握できるが、電力会社などで活用されるだけであった。つまり、リアルタイムかつ詳細なデータは有料であった。そこで、ドイツを中心にボランティアが運用しているシステムを日本に初導入し、全国に受信局を展開し、リアルタイムかつ無料で落雷位置情報を提供した。これにより、積乱雲の発生をいち早く把握でき、ゲリラ豪雨などからの減災にも役立てられている。
|