研究課題/領域番号 |
18K13987
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分26020:無機材料および物性関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
山田 庸公 東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 助教 (60638584)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 準結晶 / 高次元結晶学 / 近似結晶 / X線構造解析 |
研究成果の概要 |
Cd-Mg-Yb正二十面体準結晶の超構造の短距離秩序に関して、以下の点の成果を得た。1.Cd-Mg-Yb 1/1近似結晶の超構造について構造解析を行った結果、超構造の形成には、イコシドデカへドロンシェル上の48hサイトにおけるCd/Mg占有率、およびクラスター中心にあるテトラへドロンの配向が関与していることがわかった。2.Cd-Mg-Yb二十面体準結晶中のイコシドデカへドロン上のCd/Mg占有の仕方が、Cd-Mg-Yb1/1近似結晶のものと同様であると仮定し、イコシドデカへドロンシェルをつくる占有領域を分割した。3.正二十面体準結晶の6次元構造を構築するためのソフトウェアを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
単結晶回折法による準結晶の構造解析手法は確立されたものであり、構造精密化等のためのソフトウェアパッケージが公開されている。ただし、高次元構造を作成するためのソフトウェアが無く、構造モデルの作成・改良には膨大な時間と労力を必要としてきた。本研究により、正二十面体準結晶の6次元構造を構築するためのソフトウェアが開発・公開されたことに学術的意義がある。
|