• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合カチオンエンジニアリングによる超低熱伝導性酸化物の設計・合成と熱電特性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 18K13996
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

萩原 学  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (30706750)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード熱電変換 / セラミックス / 複合イオン / 熱伝導 / Aサイト複合ペロブスカイト / ゾルゲル法
研究成果の概要

本研究では、チタン酸系ペロブスカイト型酸化物ATiO3のAサイトをランタンとカリウムからなる複合カチオンで構成することで、低い熱伝導率をもつn型の熱電材料を創製することを目指した。通常の固相合成プロセスにおいて試料の焼成方法を工夫することで半導性を示すセラミックス試料が得られた。作製した試料は従来材料に比べて大幅に低い熱伝導率を示した。放射光X線を用いて得られた原子対相関関数を逆モンテカルロ法で解析した結果、ナノメータースケールでのカリウムとランタンの不均一な分布が熱伝導の低減に寄与している可能性が示唆された。また、バリウムの添加によって電気伝導率が向上することも示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属や半導体の熱起電力効果を利用した熱電発電は我が国の消費エネルギーの70%近くを占める排熱の有効利用にむけたキーテクノロジーであるが、熱電変換材料としてはこれまで人体への毒性や高温での不安定性などの問題をもつ重金属系の化合物半導体が使われてきた。本研究によって実証された複合カチオンエンジニアリングによる熱伝導率の低減効果を利用すれば、無害かつ化学的に安定な酸化物を用いた熱電変換材料の開発が可能になると期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Highly Textured Ca3Co4O9 Ceramics with Controlled Density and High Thermoelectric Power Factors2020

    • 著者名/発表者名
      Shimonishi Rina、Hagiwara Manabu、Fujihara Shinobu
    • 雑誌名

      Journal of the European Ceramic Society

      巻: 40 号: 4 ページ: 1338-1343

    • DOI

      10.1016/j.jeurceramsoc.2019.11.077

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactive Templated Grain Growth and Thermoelectric Power Factor Enhancement of Textured CuFeO2 Ceramics2020

    • 著者名/発表者名
      Tato Masahiko、Shimonishi Rina、Hagiwara Manabu、Fujihara Shinobu
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 3 号: 2 ページ: 1979-1987

    • DOI

      10.1021/acsaem.9b02407

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Ca-Co hydroxides and their use in facile fabrication of textured CayCoO2 thermoelectric ceramics2019

    • 著者名/発表者名
      Shimonishi Rina、Hagiwara Manabu、Fujihara Shinobu
    • 雑誌名

      Ceramics International

      巻: 45 号: 3 ページ: 3600-3607

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2018.11.020

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A サイト複合ペロブスカイト型構造に基づく酸化物熱電材料の設計と合成2019

    • 著者名/発表者名
      萩原学、Sverre M. Selbach、藤原忍
    • 学会等名
      第39回電子材料研究討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Controlled Fabrication of Textured and Porous Ca3Co4O9 Ceramics and Their Thermoelectric Property2019

    • 著者名/発表者名
      Rina Shimoinshi、Manabu Hagiwara、Shinobu Fujihara
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 配向性と気孔率を制御したCa3Co4O9の作製および熱電特性2019

    • 著者名/発表者名
      下西里奈、萩原学、藤原忍
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2019年年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] CuFeO2セラミックスの粒子配向制御による熱電変換出力因子の向上2019

    • 著者名/発表者名
      田藤正彦、下西里奈、萩原学、藤原忍
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2019年年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Fe系水酸化物を用いた反応性テンプレート粒成長法によるCuFeO2配向セラミックスの作製と熱電特性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      田藤正彦、下西里奈、萩原学、藤原忍
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.applc.keio.ac.jp/~shinobu/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi