研究課題/領域番号 |
18K14049
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
LIU ZHENDONG 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70816983)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | zeolites / continuous flow / heterogeneous catalysts / emission control / methane utilization / emulsion / zeolite / NH3-SCR / methane activation / N2O adsorbent / zeolite synthesis / catalysis / crystallization / porous materials |
研究成果の概要 |
ゼオライトは化学・石油化学プロセスにおいて高い産業的価値をもつ材料であり、その合成技術の創出は極めて重要である。本研究ではエマルジョン法に基づくゼオライトの流通合成に着目した。エマルジョン法の採用により合成中の急速な粘度上昇による沈殿の問題を解決し、ゼオライトの連続流通合成が容易になった。この方針に基づき流通合成装置を設計・組立し、ERI、CHA、ベータ型などのゼオライトの流通合成を実現した。得られたERIゼオライトはNH3-SCRにおいて高い触媒性能を示した。さらに、メタンの部分酸化反応においても本研究のERIゼオライトは147 μmol/g-zeoliteもの高いメタノール収量を実現した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Zeolites play a critical role in achieving the sustainable development goals. This research created an advanced synthesis route that is expected to greatly reduce the production costs of zeolites. This research also developed new applications of zeolites for emission control and methane utilization.
|