• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アークプラズマ蒸着法を用いたサブナノ磁石の創出と二次元配列制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K14084
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

井田 由美  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (10792278)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード酸化鉄ナノ粒子 / グラフェン / アークプラズマ蒸着 / 磁性 / ナノ粒子
研究成果の概要

サブナノ粒子の磁気特性は、構造解析が困難であるため詳細に調査されていない。研究課題では、微細にサイズ制御した酸化鉄サブナノ粒子(SIOPs)の調整方法を開発し、構造と磁気特性を明らかにする。 酸素ガスを流入したアークプラズマ蒸着(APD)法を用いてカーボン担体上にSIOPsの調整し、適切な担体を探索した。また、SIOPsの構造特性は、酸素欠損を含むγ-Fe2O3に類似したサブナノ粒子の形成を明らかにした。 このAPD法は、粒子の保護基として用いる有機化合物による著しい凝集や不純物の汚染を防ぎ、非加熱処理で均一な結晶性サブナノオーダー粒子を提供する簡便な手法である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1 nm程度の粒径をもつサブナノ粒子は、極低温における磁気挙動にバルクとは異なる特異的な性質が現れると期待されているが、未知な部分が多く容易に単純化できるものではない。しかし、このような複雑な系は自然界の大部分を占めているため、メゾスコピックな系を明らかにすることで、新しい物質系を開拓する。したがって、一度に大量合成ができ、煩雑な処理を必要としない方法でスクリーニングできることが望ましい。ここでは、簡便で利便性のよい準安定構造をもつサブナノ粒子の作製法について提案する。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 酸化鉄磁性クラスターの構造依存による磁気挙動変化2019

    • 著者名/発表者名
      井田 由美, 田邊 真, 山元 公寿
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アークプラズマ蒸着法を用いた極微細扁円酸化鉄ナノ粒子の磁気特性2019

    • 著者名/発表者名
      井田 由美, 田邊 真, 山元 公寿
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi