• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小血管デバイスを用いた血管正常化療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14104
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関東京大学

研究代表者

ポティ ジョリス  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (20815013)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード血管正常化 / VEGF / ペリサイト / 血管内皮細胞 / マイクロデバイス / 血管新生 / 抗血管新生療法
研究実績の概要

近年、抗血管新生薬剤と抗癌剤との併用時により大きな腫瘍抑制効果が得られることが報告され、抗血管新生薬剤による「血管正常化」が薬物を運ぶラインを保ち、抗腫瘍効果の向上に寄与するとの考えが提唱されるようになってきた。微小血管は血管内皮細胞を裏打ちするように壁細胞(ペリサイト)が存在し、構造および機能の面で血管安定化に寄与している。しかし、抗血管新生薬投与における血管正常化過程のメカニズムは明らかになっておらず、各種構成細胞および微小環境制御を可能とし、細胞レベルで観察可能なin vitroシステムへの期待が高まる。本研究では、ペリサイトを含む血管微小環境を再現したin vitroシステムを構築し、抗血管新生薬による「血管正常化」過程 を明らかにすることを目指す。血管を取り巻く微小環境と血管新生およびバリア機能との関係性を明らかにし、各種抗血管新生薬の血管正常化における有効性について検証する。
本年度は、ペリサイトを導入した微小血管モデルの構築を行った。コラーゲンゲルの三次元マイクロ加工技術を利用し、ペリサイトとヒト臍帯静脈由来血管内皮細胞を導入することで、ペリサイトを導入した微小血管モデルの構築を行う。細胞濃度、培養時間について検討し、ペリサイトのカバー率を制御した系を確立した。
VEGFモノクローナル抗体であるベバシズマブに加え、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)を標的とするマルチターゲット型の分子標的薬であるソラフェニブ、スニチニブを上記微小血管モデルに作用させ、血管新生(本数・長さ)、血管透過性(70 kDa, 2000 kDaデキストラン分子)、ペリサイト のカバー率などから血管新生阻害効果、血管安定性効果について定量的な評価を行った。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CNRS/ENS/PSL Research University(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Clemson University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] EGFL7 regulates sprouting angiogenesis and endothelial integrity in a human blood vessel model2019

    • 著者名/発表者名
      R. Usuba, J. Pauty, F. Soncin, Y. T. Matsunaga
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 197 ページ: 305-316

    • DOI

      10.1016/j.biomaterials.2019.01.022

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Vascular Endothelial Growth Factor-Dependent Sprouting Angiogenesis Assay Based on an In Vitro Human Blood Vessel Model for the Study of Anti-Angiogenic Drugs2018

    • 著者名/発表者名
      Pauty Joris、Usuba Ryo、Cheng Irene Gayi、Hespel Louise、Takahashi Haruko、Kato Keisuke、Kobayashi Masayoshi、Nakajima Hiroyuki、Lee Eujin、Yger Florian、Soncin Fabrice、Matsunaga Yukiko T.
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 27 ページ: 225-236

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2017.12.014

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A 3D in vitro pericyte-supported microvessel model: visualisation and quantitative characterisation of multistep angiogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Lee Eujin、Takahashi Haruko、Pauty Joris、Kobayashi Masayoshi、Kato Keisuke、Kabara Maki、Kawabe Jun-ichi、Matsunaga Yukiko T.
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry B

      巻: 6 号: 7 ページ: 1085-1094

    • DOI

      10.1039/c7tb03239k

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 老化環境を再現した人工微小血管システム2018

    • 著者名/発表者名
      松永行子、ポティ ジョリス
    • 学会等名
      第26回 日本血管生物医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A Blood-Vessel On-A-Chip for the Study of Drugs on Angiogenesis and Endothelial Barrier Function2018

    • 著者名/発表者名
      Joris Pauty, Fabrice Soncin, Yukiko T. Matsunaga
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D in vitro Endothelial Cell and Pericyte Co-Culture Model for Visualization and Quantification of Angiogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Eujin Lee, Haruko Takahashi, Joris Pauty, Maki Kabara, Jun-ichi Kawabe, Yukiko T. Matsunaga
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microvessel Model of Sprouting Angiogenesis to Study the Effect of Epidermal Growth Factor-Like Domain 72018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Usuba, Joris Pauty, Fabrice Soncin, Yukiko T. Matsunaga
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東京大学生産技術研究所 松永研究室

    • URL

      http://www.matlab.iis.u-tokyo.ac.jp/journals.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi