研究課題/領域番号 |
18K14134
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分30010:結晶工学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山崎 智也 北海道大学, 低温科学研究所, 特別研究員(PD) (50735032)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | タンパク質結晶 / 透過型電子顕微鏡 / 溶液セル / 結晶欠陥 / “その場”観察 / 溶液成長 |
研究成果の概要 |
タンパク質結晶の品質を劣化させる結晶欠陥の動的挙動を透過型電子顕微鏡で可視化することに成功した。ミクロンサイズ以下のタンパク質結晶中に空隙やブロック状の構造が観察され、これらが生成したり動いたり、消失したりする様子を捉えた。これらの挙動を解析したところ、個々の結晶における欠陥密度などの時間変化は見られなかった。このことは、欠陥の起源は結晶がミクロンサイズになる以前、すなわち核生成前後の過程にあることを示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
結晶の質を悪くする欠陥の動きの可視化に成功したことは、その欠陥が導入される原因を排除できることに繋がる。これは欠陥が導入される原理解明や高品質な結晶を育成するための指針となる。また、タンパク質の機能を理解したり、創薬に応用したりするためにはタンパク質分子の構造(形)を知る必要があり、これは調べたいタンパク質分子の高品質な結晶を作製して行う。より高品質な結晶を用いることで詳細なタンパク質分子の構造を知ることができる。
|