研究課題/領域番号 |
18K14137
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分30010:結晶工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
春本 高志 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (80632611)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 水素吸蔵合金 / 磁性薄膜 / パラジウム / 磁歪 / 磁気異方性 / 応力 / 欠陥 / 磁気弾性効果 / 水素 / パラジウム合金 / 水素化 / 膜改質 / 磁性 |
研究成果の概要 |
本研究は、水素によりパラジウム(Pd)系合金薄膜の膜改質・磁気特性制御を目指す取り組みであり、実験と理論の両側面から研究を実施した。その結果、薄膜の水素吸蔵特性は、膜中の応力・欠陥量と密接に関係しており、また、水素化-脱水素化過程を通して、薄膜の結晶性は向上すると判明した。更に、水素は、磁気異方性や磁歪などの磁気特性も制御でき得ると判り、また、その詳細調査を通して、本合金系における磁歪の起源を明らかにすることもできた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水素脆化に代表されるよう、水素は、従来、金属に対しては「有害」な元素であるとされてきた。しかし、薄膜状態の金属に対しては、必ずしも有害ではなく、寧ろ、膜中の欠陥量や応力、更には、磁気特性をも制御でき得る「有用」な元素であると判明した。水素は、軌道磁気モーメントに関連する磁気特性、即ち、磁気異方性や磁歪などに対して大きな影響力を有していた。これら知見は、水素社会の実現、並びに、金属薄膜の高性能/高機能化に役立つものである。
|