• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルス捕捉現象による非線形光ループミラーを用いた超短光パルス測定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14152
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

白木 英二  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70633147)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード光ファイバ / 超短パルス光 / 非線形光学現象 / 光パルス計測 / 光ファイバー / 超短光パルス
研究成果の概要

本研究では、全ファイバー型で全光型の超短光パルス測定技術を開発することを目的としている。パルス捕捉現象による非線形光ループミラー(NOLM)を用いた光パルスのスペクトログラム計測技術の開発を行った。スペクトログラムの構築は、制御光により信号光から抽出された光の光スペクトルを並べることで行う。このスペクトログラムより超短パルス光の強度や位相の分布の計算が可能である。実験と数値解析より、提案する手法による超短光パルス測定の実証及び解析を行った。今回、負のチャープを持つ2.7 psのsech型のパルス波形の観測に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本手法では、2種類の超短パルス光に時間差をつけて超短パルスを抽出するため、相互相関信号が得られ、容易に強度および位相情報を測定することができる。ファイバー型デバイスであり、~数十mという短尺な一般的な複屈折ファイバーで構成される。また、超短パルス光で超短パルス光を制御するため、フェムト秒領域の光成分を抜き出すことが可能である。本研究で提案する技術は、他のファイバーデバイスとの結合性が非常に高く、高性能な超短パルスファイバーレーザー光源などのデバイス開発の発展に大きく貢献すると考えられる。また、超高速な全光型の光計測技術が求められる、光ファイバー通信や医療・生物分野にも有用である。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非線形光ループミラー内のパルス捕捉現象と全光サンプリングの解析2020

    • 著者名/発表者名
      白木 英二、西澤典彦
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of pulse trapping of continuous wave in nonlinear optical loop mirror and all-optical switching2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shiraki, Beta Noda, Norihiko Nishizawa
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi