• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元グラフェンによる高感度ガスセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14174
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

伊藤 良一  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90700170)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードグラフェン / ガスセンサー / 水素 / 二酸化炭素 / 多孔質構造 / 分子吸着 / 多孔質 / 電気伝導度 / 吸着 / 酸化還元グラフェン / ガス吸着
研究成果の概要

2次元グラフェンの特性を良く引き継いだ多孔質グラフェンを用いてガスセンサーの開発を行った。ガス分子検出の高感度化を達成するために改良ハンマー法を用いて酸化還元処理をしたグラフェンをセンサー部とし、アルゴンガスで希釈した様々な測定対象ガスを流しながら電気抵抗の変化を計測した。その結果、ppmオーダーのガス体積濃度領域において水素ガスでは抵抗値が下がり、酸素と二酸化炭素ガスでは抵抗値が上昇することが明らかとなった。特に水素ガスでは、体積濃度0.01 ppmまで検出が可能であることが確認された。立体的な多孔質構造を持つ酸化還元グラフェンはガス検出の高感度化に大きく貢献することを明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

可燃性ガスを検出するために着火の恐れがあるような危険なセンシングをするのは本末転倒である。本研究は膨大な表面積総量を持つ多孔質グラフェンを採用しその表面に可燃性ガス分子を物理吸着させることによって室温かつ化学反応を起こさない気流下でのガス吸着センサーの提案をしている。特に水素は無極性分子であるため化学反応を伴うセンサーが主流である。燃料電池車や水素ステーションの安全性確保に向けて不慮の事故があっても着火の恐れが無い非加熱式水素ガスセンサーが開発できれば水素社会への貢献が期待される。このような着眼点で非加熱式ガスセンサーは安全な労働環境を実現する炭素材料系ガスセンサーの開発方針への貢献ができる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ジョンズ・ホプキンズ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Building a Reactive Armor Using S-Doped Graphene for Protecting Potassium Metal Anodes from Oxygen Crossover in K?O2 Batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Hu Kailong、Qin Lei、Zhang Songwei、Zheng Jingfeng、Sun Jiaonan、Ito Yoshikazu、Wu Yiying
    • 雑誌名

      ACS Energy Letters

      巻: 5 号: 6 ページ: 1788-1793

    • DOI

      10.1021/acsenergylett.0c00715

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding the Detection Mechanisms and Ability of Molecular Hydrogen on ThreeDimensional Bicontinuous Nanoporous Reduced Graphene Oxide2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ito, Megumi Kayanuma, Yasuteru Shigeta, Jun-ichi Fujita, Yoichi Tanabe
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 13 号: 10 ページ: 2259-2259

    • DOI

      10.3390/ma13102259

    • NAID

      120007166901

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anchoring Single-Atom Mo and N on Edge-Rich Nanoporous Holey Graphene as Bifunctional Air Electrode in Zn-Air Batteries2020

    • 著者名/発表者名
      Peng Du, Kailong Hu, Juan Lyu, Huanglong Lia, Xi Lin, Guoqiang Xie, Xingjun Liu, Yoshikazu Ito, Hua-Jun Qiu
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B: Environmental

      巻: - ページ: 119172-119172

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2020.119172

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Metal and Nonmetal Codoped 3D Nanoporous Graphene for Efficient Bifunctional Electrocatalysis and Rechargeable Zn?Air Batteries2019

    • 著者名/発表者名
      Qiu Hua‐Jun、Du Peng、Hu Kailong、Gao Jiaojiao、Li Huanglong、Liu Pan、Ina Toshiaki、Ohara Koji、Ito Yoshikazu、Chen Mingwei
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 31 号: 19 ページ: 1900843-1900843

    • DOI

      10.1002/adma.201900843

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical dopants on edge of holey graphene accelerate electrochemical hydrogen evolution reaction2019

    • 著者名/発表者名
      A. Kumatani, C. Miura, H. Kuramochi, T. Ohto, M. Wakisaka, Y. Nagata, H. Ida, Y. Takahashi, K. Hu, S. Jeong, J. Fujita, T. Matsue, Y. Ito,
    • 雑誌名

      Adv. Sci.

      巻: - 号: 10 ページ: 1900119-1900119

    • DOI

      10.1002/advs.201900119

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Graphene Encapsulation of NiMo Alloys on Oxygen Evolution Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Jeong Samuel、Hu Kailong、Ohto Tatsuhiko、Nagata Yuki、Masuda Hideki、Fujita Jun-ichi、Ito Yoshikazu
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 10 号: 1 ページ: 792-799

    • DOI

      10.1021/acscatal.9b04134

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lithium intercalation into bilayer graphene2019

    • 著者名/発表者名
      Ji Kemeng、Han Jiuhui、Hirata Akihiko、Fujita Takeshi、Shen Yuhao、Ning Shoucong、Liu Pan、Kashani Hamzeh、Tian Yuan、Ito Yoshikazu、Fujita Jun-ichi、Oyama Yutaka
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 号: 1 ページ: 275-275

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07942-z

    • NAID

      120007133576

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Boosting electrochemical water splitting via ternary NiMoCo hybrid nanowire arrays2019

    • 著者名/発表者名
      Hu Kailong、Wu Mingxing、Hinokuma Satoshi、Ohto Tatsuhiko、Wakisaka Mitsuru、Fujita Jun-ichi、Ito Yoshikazu
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 7 号: 5 ページ: 2156-2164

    • DOI

      10.1039/c8ta11250a

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 立体的な多孔質構造を持たせたグラフェンによる応用用途開拓2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤良一
    • 学会等名
      グラフェン・酸化グラフェン合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Graphene Encapsulation Effects on NiMo Alloy in Oxygen Evolution Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Samuel Jeong, Kailong Hu, Tatsuhiko Ohto, Yuki Nagata, Hideki Masuda, Jun-ichi Fujita, Yoshikazu Ito
    • 学会等名
      MATERIALS RESEARCHMEETING 2019,
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学結合を制御した多孔質グラフェンの物性とその応用研究2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤良一
    • 学会等名
      第11回酸化グラフェンシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi