• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光触媒による新規ハロゲン化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14215
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

岩本 貴寛  京都大学, 化学研究所, 特定助教 (50735355)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード光触媒 / 相間移動触媒 / ハロゲン化 / 塩素化 / 塩化ナトリウム / 芳香族塩化物 / 塩化ビニル
研究成果の概要

有機ハロゲン化物は我々の身の回りにある機能性化合物から合成化学における中間体など幅広い分野において汎用され,その重要性は論を俟たない。現在,これらを生産するハロゲン化反応は信頼性のある反応として工業的にも確立されているが,最も理想的な方法は,天然に豊富に存在するハロゲン化物塩を用い直接塩素化することである。
本研究では,ハロゲン化物塩を用いたハロゲン化反応に適した触媒として相間移動型光触媒を提唱し,本触媒が臭素化カリウムを用いた芳香族臭素化反応に優れた触媒能を示すことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機ハロゲン化物は今日の化学産業において必要不可欠であるが,その合成法はエネンルギー多消費プロセスであり改善の余地を残す。本研究で提唱するようにハロゲン化物塩を用いて有機化合物の直接ハロゲン化を行うことができれば,ハロゲン化合物生産に必要なエネルギーを削減し,持続可能な社会に資する次世代有機合成化学の確立に貢献に繋がると考えている。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Endergonic Addition of N-Methylamines to Aromatic Ketones Driven by Photochemical Offset of the Entropic Cost2019

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto, T.; Hosokawa, A.; Nakamura, M.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 55 号: 78 ページ: 11683-11686

    • DOI

      10.1039/c9cc06011a

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron-Catalysed Enantioselective Suzuki-Miyaura Coupling of Racemic Alkyl Bromides2019

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto, T.; Okuzono, C.; Adak, L.; Jin, M.; Nakamura, M.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 55 号: 8 ページ: 1128-1131

    • DOI

      10.1039/c8cc09523j

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron-Catalyzed Cross Coupling of Aryl Chlorides with Alkyl Grignard Reagents: Synthetic scope and FeII/FeIV mechanism supported by X-ray absorption spectroscopy and density functional theory calculations2019

    • 著者名/発表者名
      Agata, R.; Takaya, H.; Matsuda, H.; Nakatani, N.; Takeuchi, K.; Iwamoto, T.; Hatakeyama, T.; Nakamura, M.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 92 号: 2 ページ: 381-390

    • DOI

      10.1246/bcsj.20180333

    • NAID

      130007593856

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 光を駆動力としたアミンとケトンの分子間カップリング反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      細川 敦志,岩本 貴寛,中村 正治.
    • 学会等名
      日本化学会 第99 春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Light-Driven Entropically Unfavourable Coupling between N-Methylamine and Aromatic Ketone2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hosokawa, Takahiro Iwamoto, masaharu Nakamura
    • 学会等名
      IRCCS The 2nd International Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 臭化カリウムを用いた光触媒芳香族臭化反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      岩上 真子,岩本 貴寛,中村 正治
    • 学会等名
      日本化学会第97回春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Iron-Catalyzed anti-Selective Carbosilylation of Internal Alkynes2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Iwamoto
    • 学会等名
      IRCCS The 1st International Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Iron-Catalyzed anti-Selective Carbosilylation of Internal Alkynes2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Iwamoto, Nishikouri Tatsushi, Naohisa Nakagawa, Hikaru Takaya, Masaharu Nakamura
    • 学会等名
      The 2nd Base Metal Catalysis Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi