研究課題/領域番号 |
18K14248
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分34020:分析化学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
唐島田 龍之介 東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40783303)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ランタニド / 異核錯体 / f-f communication / チアカリックスアレーン / 異核複核錯体 / クラスター錯体 / 自己組織化 / ランタニド錯体 |
研究成果の概要 |
配位子チアカリックスアレーン-p-テトラスルホン酸(TCAS)と異種ランタニド(Ln)からなる異核Ln-TCAS錯体の選択的合成法の確立を目的として研究を行った.分取液体クロマトグラフィーを用いて中間体(Tb1TCAS1, Yb1TCAS1)の分取に成功した.この中間体のうち,Yb1TCAS1のサンプルにTb水溶液を添加することで異核Ln-TCAS錯体であるTb1Yb2TCAS2錯体を選択的に合成することに成功した.一方,同核・異核Ln-TCAS錯体の混合物サンプルを用いて近赤外励起によって可視光発光が観測され,f-f communicationによるアップコンバージョン発光を示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バイオイメージングにおいて,より有用なプローブの設計・開発によって病変部位の可視化の精度や生体物質の動態の理解が深まる.異核ランタニド錯体の設計および選択的な合成法の開発は,ランタニド錯体をプローブとして設計する際の新たな設計指針となり,分析化学・錯体化学の分子設計において学術的意義がある.
|