• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素結合形成を基本様式としたpre-miRNA認識分子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14330
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37010:生体関連化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

村瀬 裕貴  名古屋大学, 理学研究科, 特任助教 (10814486)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード低分子リガンド / 分子認識 / 水素結合 / RNA 高次構造 / pre-miRNA / 蛍光プローブ / 新規RNA結合分子 / コンジュゲーション / 多機能化 / 縮合反応 / 蛍光ON型プローブ / RNA結合性低分子 / RNA高次構造
研究成果の概要

RNA高次構造中のグアニンに選択的に結合する新規基盤分子の開発を行った。評価の結果、本分子は標的RNAに対して、nMオーダーの解離定数という非常に強い結合性を示すことがわかった。加えて、本分子はRNA結合に伴い、RNAの構造変化を誘起し、さらに蛍光ON型の応答性を有することがわかった。また、分子の誘導体化によって、配列選択性のより向上した新規基盤分子を決定することに成功した。この基盤分子には官能基修飾が施されており、様々な分子とのコンジュゲーションが可能である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNAは様々な高次構造を形成することで、遺伝子発現に影響を与える。そのためRNAの高次構造は新たな創薬ターゲットとして注目されており、RNAに結合する新規基盤構造の開発が強く望まれている。本研究で開発した分子は、RNA結合分子の基盤構造として適用可能であり、今後様々な機能性分子とのコンジュゲーションにより多機能化が見込まれる。また、本研究で得られた知見から、本分子はRNA構造の検出プローブや、RNAの構造変化を誘起させるリガンドとしての応用も期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of the binding molecules for the RNA higher-order structures based on the guanine-recognition by the G-clamp2019

    • 著者名/発表者名
      Murase Hirotaka、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 29 号: 11 ページ: 1320-1324

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2019.03.052

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] G-clampによるグアニン認識を基本としたRNA高次構造結合性低分子リガンドの開発2019

    • 著者名/発表者名
      村瀬 裕貴、永次 史
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 1,3-ジアザフェノキサジン環によるグアニン認識を利用したRNA高次構造検出プローブの開発2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬 裕貴、永次 史
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第13回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of fluorescent probe for RNA higher-order structure2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Murase, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      The 23rd International Roundtable on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic acids
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 制限酵素阻害アッセイによるChromomycin A3の繰り返しDNAに対する同時結合性の評価2018

    • 著者名/発表者名
      村瀬 裕貴、野口 幹晴、脇坂 元太郎、Ting Wu、佐々木 茂貴
    • 学会等名
      第60回天然有機化合物討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of small molecular G-clamp derivatives binding to RNA higher-order structure2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Murase, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      The 45th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi