• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LLBファージという新たな食中毒細菌制御法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14378
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関九州大学

研究代表者

益田 時光  九州大学, 農学研究院, 助教 (90778060)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードbacteriophage / bacteriocin / leaderless bacteriocin / CRISPR-Cas / EHEC / MRSA / Escherichia coli / Staphylococcus aureus / バクテリオファージ / リーダレスバクテリオシン / 食中毒細菌 / bacterial phage / food poisoning bacteria
研究成果の概要

本研究は、リーダレスバクテリオシン(LLB)を産生するバクテリオファージ(ファージ)、LLBファージを構築し、食中毒細菌の制御における新しい手法を創出することを目的とした。また、ファージの遺伝子改変のための新たなプラットフォームの構築についても検討を行った。
その結果、大腸菌を標的とするlnqQ-T7、大腸菌O157H7株を標的とする5種類のLLB-ECP52、多剤耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を標的としたlnqQ-vPSARaといったLLBファージの作成に成功した。
さらに、大腸菌や黄色ブドウ球菌内におけるCRISPR-Casを利用した溶原ファージゲノム編集システムの構築にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、細菌にのみ感染し、薬剤耐性菌に対しても強い抗菌活性を有するバクテリオファージと抗菌ペプチドの一種であるリーダーレスバクテリオシンを遺伝的手法を駆使して組み合わせることで、LLBファージという新規抗菌素材を生み出し、食中毒細菌の制御等に利用することを目的とした。その結果、大腸菌O157H7株や多剤耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対して非常に高い抗菌活性を有する優れたLLBファージを複数作成することに成功した。
また、今回構築したファージゲノム編集システムによって、ファージ利用で問題となる溶原化に関連する遺伝子を欠損させ、溶菌ファージ化させることにも成功した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Construction of Leaderless-Bacteriocin-Producing Bacteriophage Targeting E. coli and Neighboring Gram-Positive Pathogens2021

    • 著者名/発表者名
      Masuda Yoshimitsu、Kawabata Shun、Uedoi Tatsuya、Honjoh Ken-ichi、Miyamoto Takahisa
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1128/spectrum.00141-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Construction Of Leaderless-bacteriocin-producing Phage To Control Both Gram-negative And -positive Pathogenic Bacteria2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Masuda, Shun Kawabata, Tatsuya Uedoi, Ken-ichi Honjoh, Takahisa Miyamoto
    • 学会等名
      WORLD MICROBE FORUM
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リーダーレスバクテリオシン産生バクテリオファージの構築2021

    • 著者名/発表者名
      益田時光、川畑淳、上土井達哉、本城賢一、宮本敬久
    • 学会等名
      九州微生物研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌を標的宿主とするaureocin A53 産生ファージの構築2021

    • 著者名/発表者名
      木下慧斗,井門さら,上土井達哉,益田時光,本城賢一,宮本敬久
    • 学会等名
      (公社)日本食品科学工学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CRISPR -Cas10 システムによる,黄色ブドウ球菌を標的宿主としたLLB ファージの構築とその利用2021

    • 著者名/発表者名
      井門さら,木下慧斗,益田時光,本城賢一,宮本敬久
    • 学会等名
      (公社)日本食品科学工学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 病原性大腸菌を標的宿主としたリーダーレスバクテリオシン産生ファージの構築とその利用に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      上土井達哉,川畑諄,益田時光,本城賢一,宮本敬久
    • 学会等名
      (公社)日本食品科学工学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Construction of leaderless bacteriocin producing phage2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Masuda, Shun Kawabata, Hen-ichi Honjoh, Takahisa Miyamoto
    • 学会等名
      FEMS2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi