研究課題/領域番号 |
18K14400
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
伊藤 晋作 東京農業大学, 生命科学部, 助教 (70608950)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ダイズシストセンチュウ / 植物寄生センチュウ / 孵化促進物質 / 誘引物質 / グリシノエクレピン / 孵化機構 / 誘引機構 / RNAi / 孵化 / 誘引 / phenanthroline / 硝酸イオン / 孵化物質 |
研究成果の概要 |
ダイズシストセンチュウはマメ科植物に寄生し収量を減少させる害虫として知られている。ダイズシストセンチュウによる宿主の認識には化学物質が関与することが明らかとなっているが、どのように宿主を認識しているかは明らかとなっていない。そこで申請者はこれまでに見出してきた行動制御物質を用いることでシストセンチュウの孵化や誘引といった宿主認識に関わる過程に関与する遺伝子群を探索し、その遺伝子の機能解析を行った。その結果、宿主への誘引時に重要な遺伝子を見いだすことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ダイズシストセンチュウはマメ科植物の根に寄生し栄養を奪うことで植物の生長を阻害する害虫である。ダイズシストセンチュウは宿主植物が分泌する化学物質を認識して孵化や宿主への誘引、感染が起こることが知られていたが、どのような機構で起こるかは知られていなかった。本研究ではセンチュウの誘引時における遺伝子の発現変動を解析し、候補遺伝子の解析を行うことで、宿主への誘引に神経伝達関連遺伝子が関与することを見出した。
|