• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加工食品への利用に向けた二価金属イオン沈殿特性の違いによる雑豆タンパク質の分類

研究課題

研究課題/領域番号 18K14429
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関龍谷大学 (2021-2022)
武庫川女子大学 (2018-2020)

研究代表者

西澤 果穂  龍谷大学, 農学部, 講師 (30779252)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード雑豆 / ナタマメ / カナバリン / 植物性タンパク質 / インゲンマメ / エンドウマメ / レンズマメ / リョクトウ / ササゲ / アズキ / 大納言 / 雑豆タンパク質 / オタフクマメ / ソラマメ / ヒヨコマメ / 二価金属イオン / 加工食品
研究成果の概要

雑豆11種類について、最適な加工方法、加工による特性、二価金属塩添加による沈殿特性の有無を検討した。各雑豆を蒸留水に浸漬し、吸水による重量の変化を観察した。吸水しない豆については、乾燥豆に穴をあけてから蒸留水に浸漬した。あるいは、乾燥豆を粉砕してから蒸留水に懸濁する方法を選択した。雑豆の種類により、吸水の有無が異なること、抽出液の調製方法の違いにより、抽出液のタンパク質濃度およびタンパク質の性質が異なることが示された。その豆に適した加工を施すことで、新たな加工食品の開発につながる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で得られた各種雑豆の加工特性は、新たな植物性加工食品の開発に不可欠な知見であり、植物性タンパク質源の供給の安定性を増し、利用の少ない雑豆の利用価値を上げることに繋がる。また、ダイズβ-コングリシニンとナタマメカナバリンは、同じ7Sグロブリンに分類されるにも関わらず、二価金属塩によって異なる沈殿特性の制御を示す。雑豆からタンパク質を抽出し、抽出タンパク質が示す沈殿特性を明らかにすることは、グロブリンタンパク質の研究においても有益な情報となる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Structural transitions of sword bean canavalin in response to different salt concentrations2019

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Kaho、Arii Yasuhiro
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 5 号: 12 ページ: e03037-e03037

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2019.e03037

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sword bean variants and different pretreatments influence protein extraction and protein properties2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Kaho、Arii Yasuhiro
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 82 号: 10 ページ: 1821-1824

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1487273

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ナタマメ亜種における吸水性および抽出タンパク質の比較2022

    • 著者名/発表者名
      西澤果穂, 名田涼香, 南和加奈, 有井康博
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部大会(第522回講演会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 塩濃度の違いがカナバリンの溶解性および構造に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      西澤果穂、有井康博
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi