• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ幹細胞リプログラミングを制御する遺伝子群の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K14446
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

高橋 実鈴 (野坂実鈴)  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 助教 (20738091)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード茎頂分裂組織 / 幹細胞 / イネ / 再分化 / リプログラミング / 胚発生
研究成果の概要

本研究では、イネのリプログラミングの遺伝子スイッチとして幹細胞化を正に制御する因子を探索するため、胚の地上部幹細胞(茎頂分裂組織)を欠失する変異体の初期胚で野生型の初期胚と比べて発現の低下した遺伝子群を同定した。その結果、転写因子をコードする24個の候補遺伝子が得られ、これらの候補遺伝子は地上部幹細胞が形成される初期胚の腹側で発現していることを確認した。これらの候補遺伝子にはシロイヌナズナ、トウモロコシ、イネにおいて幹細胞形成に関与することが知られている多数の既知の遺伝子と複数の新規遺伝子が含まれていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はイネのリプログラミングの遺伝子スイッチとして幹細胞化を正に制御する因子を探索した結果、イネ胚の地上部幹細胞の形成過程において24個の幹細胞化を正に制御する遺伝子候補を見出した。これらの遺伝子を活用することで、植物培養における植物細胞の再分化の高効率化に寄与することが予想され、遺伝子組換えが難しい作物への利用など育種分野への貢献が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] イネETTIN遺伝子の下流で茎頂分裂組織形成を起動する因子群の探索2020

    • 著者名/発表者名
      野坂実鈴
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] イネ胚形成におけるETT転写因子の下流で機能する転写因子群の解析2019

    • 著者名/発表者名
      高橋(野坂)実鈴、鈴木俊哉、佐藤(志水)佐江、タ・キム・ニュング、髙橋宏和、鈴木孝征、豊田敦、中園幹生、佐藤豊
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi