研究課題/領域番号 |
18K14458
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
遠藤 直樹 鳥取大学, 農学部, 助教 (20776439)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | イッポンシメジ属 / 培養株 / 菌根合成 / 植物体成長 / S/R比 / ホクシマメナシ / 物質転流 / ハルシメジ / 安定同位体 / 転流 / 菌根 / 共生 / 窒素吸収 / ニホンナシ / 比較解析 / 接種区・非接種区 / 葉面積 / 分子系統解析 / 宿主特異性 / 順化 / ハルシメジ型菌根 / 菌根苗 / 接種試験 / 土壌条件 / 植物体生長 |
研究成果の概要 |
バラ科果樹に外生菌根様構造を形成するハルシメジ類が,宿主植物であるバラ科果樹の寄生菌と共生菌のどちらであるのかを明らかにするため,本菌群の菌株培養法および菌根合成法の確立,およびハルシメジ類が感染したナシ苗木の成長量の評価を行なった.研究の結果,担子胞子および外生菌根様構造より分離したハルシメジ類の菌株を斜面培地接種法によりホクシマメナシ無菌実生に接種すると,外生菌根様構造の人工合成が可能であった.また,ハルシメジ類感染苗と非感染苗の間の成長量に有意差はほとんど見られず,S/R比のみ,感染苗木が有意に高い場合があった.以上より,ハルシメジ類は少なくとも共生菌であると考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リンゴ,ナシ,およびモモなど,産業上重要な果樹の多くはバラ科植物であり,本科の植物には,アーバスキュラー菌根菌に加え,ハルシメジ類が関係する.本研究は,ホクシマメナシ実生を用いて,世界で初めてハルシメジ類が自然界で形成する外生菌根様構造の人工合成に成功し,さらに植物体成長の比較解析からハルシメジ類が共生菌である可能性を明示したという点で,菌学および園芸学の両面に対し,大きく貢献する研究である.
|