• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花弁のアントシアニン着色を制御する光応答経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14462
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

田崎 啓介  東京農業大学, 農学部, 助教 (80733419)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードアントシアニン / ゲノム編集 / GST / LED / リンドウ / 花色 / 光 / 光応答 / 次世代シーケンサー
研究成果の概要

本研究では、花弁着色の光誘導における分子機構の解明を目的に、我が国の主要切り花品目の一つであるリンドウを用いて、白色光による明条件、暗条件、そしてLED光源を用いた波長域別の光処理実験を行った。光処理した花弁サンプルのRNA-seq解析から、光に応答して着色を促す候補遺伝子を選抜し、それら遺伝子についてリンドウのゲノム編集個体を作出することで機能解析を行った。その結果、候補遺伝子の一つであるGST1は花弁において光に応答して発現し、生合成されたアントシアニンの液胞輸送に関与していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、これまで情報の乏しかった花弁の光応答着色の機構を理解するための知見拡充に貢献するものである。応用面においては、鮮やかな濃青色を魅力とするリンドウの品質向上を目的とした技術開発や、LEDの活用が進む露地、ハウス、温室、あるいは植物工場など様々な環境で生産される園芸作物(花卉・野菜・果樹)の品質向上に向けた光を介した技術開発の基礎情報として活用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of an anthocyanin-related glutathione S-transferase gene in Japanese gentian with the CRISPR/Cas9 system2020

    • 著者名/発表者名
      Tasaki Keisuke、Yoshida Momo、Nakajima Minori、Higuchi Atsumi、Watanabe Aiko、Nishihara Masahiro
    • 雑誌名

      BMC Plant Biology

      巻: 20 号: 1 ページ: 370-370

    • DOI

      10.1186/s12870-020-02565-3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi