• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカ種群における環境DNA手法を用いた外来遺伝子の新規モニタリング手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14481
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関山口大学 (2019-2020)
神戸大学 (2018)

研究代表者

中尾 遼平  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授(特命) (10814618)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードメダカ種群 / 環境DNA / 遺伝的多様性 / 保全 / 遺伝的撹乱 / 外来遺伝子 / メダカ種軍 / メダカ / 国内外来種 / qPCR
研究成果の概要

本研究では、メダカ種群における遺伝的撹乱の新規モニタリング手法として、環境DNA分析を用いたメダカ外来遺伝子の検出手法の開発を目的とした。本研究では、野生メダカおよびヒメダカの核DNAを対象とした検出系を開発し、河川や用水路のような環境水からメダカ2種の環境DNAをそれぞれ検出することができた。さらに、飼育水槽のような閉鎖的な環境であれば、2種の環境DNA濃度は、それぞれの対立遺伝子頻度と正の相関を示した。本研究で開発した手法は野外適用できることが示されたが、野外で検出された環境DNA濃度が非常に薄かったことから、検出率の向上や偽陰性の低減にむけた手法の改善が必要となると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝的撹乱の進行は、全国に生息する純粋な野生メダカを絶滅させかねない現象であり、メダカの遺伝的多様性を保全するためには、各地における遺伝的撹乱の早期発見が求められる。本研究で開発した手法は、ヒメダカによる遺伝的撹乱を環境水から迅速に検出できることから、遺伝的撹乱を検出するためのツールとして非常に有用であると考えられる。また、メダカは童謡にもなるほど日本人にとって馴染み深い魚類であり、水田環境のシンボルフィッシュでもある。遺伝的撹乱の防止と野生メダカの保全は、日本にメダカの生息する水環境を未来まで存続していくことにつながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 環境DNAを用いたメダカにおける遺伝的撹乱の検出2021

    • 著者名/発表者名
      中尾遼平(山口大院創成)・北川忠生(近大院農)・源利文(神戸大院発達)
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 環境DNA手法によるヒメダカによる遺伝的撹乱の検出2018

    • 著者名/発表者名
      中尾遼平・北川忠生・源利文
    • 学会等名
      第50回日本魚類学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi