• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国立公園のアイデンティティーの獲得に向けた昭和初期における国立公園成立史の拡充

研究課題

研究課題/領域番号 18K14487
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

水内 佑輔  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40768602)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国立公園 / 造園史 / 造園学 / 風景計画 / 近代
研究成果の概要

本研究は、日本の国立公園のアイデンティティー獲得のための造園史研究である。日本型国立公園のアイデンティティーの構築とも関わる自然資源と歴史文化資源をめぐる相克という観点から、昭和初期の国立公園の計画思想及び、国立公園がどのように実体化してきたのが、思想と実態のズレに着目した研究を行った。その結果、国立公園の実体化においては、理念的には国立公園は原生自然風景地として価値づけられていたが、それとは異なった価値観において、国立公園の実体化も進められていたことが把握された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1931年に国立公園法が制定されて以降、90余年が経過する中で国立公園は環境保全から観光、地域振興など様々なまなざしが投げかけられる社会的空間であり、制度となっている。現在、国立公園が転換しようとする中で、本研究は国立公園とはどういった制度であり、空間であるべきかを考えるための歴史研究として位置づけられ、特に制度構築期の事象を明らかにしようとしたものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 風景計画の現在と自然公園2019

    • 著者名/発表者名
      水内佑輔
    • 雑誌名

      國立公園

      巻: 776 ページ: 23-26

    • NAID

      40022010501

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦前戦中期の国立公園の思想・計画 : 造園雑誌にみるその実践と混沌2018

    • 著者名/発表者名
      水内佑輔
    • 雑誌名

      風景計画研究

      巻: 3 ページ: 15-18

    • NAID

      120006903477

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 実践 風景計画学 ―読み取り・目標像・実施管理―2019

    • 著者名/発表者名
      古谷 勝則、伊藤 弘、高山範理、水内佑輔 (編著)
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      4254440294
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi