研究課題/領域番号 |
18K14513
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中村 乙水 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 助教 (60774601)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 外温性魚類 / 体温調節 / 心拍数 / 体温 / 熱交換 / データロガー / バイオロギング |
研究成果の概要 |
外温性魚類は外界の水温を使って体温を調節しているが、生理的な調節によって外界との熱の交換を調節していることが示唆されている。活魚に体温調節が必要な温度環境を経験させ、体温変化と心拍数を計測する飼育実験を行った。 複数の外温性魚類に飼育水温と低水温環境を交互に経験させ、体温と心拍数の変化を記録したところ、低水温時に急激な心拍数の低下、体温回復期に高い心拍数を示した。熱収支モデルを用いて全身熱交換係数の変動を推定したところ冷却時よりも加熱時の方が高い傾向が見られ、また、全身熱交換係数は心拍数と正の相関が見られ、心拍数が全身熱交換係数に影響することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
魚類が行動的体温調節を行う際に外界との熱交換率が変化することは知られていたが、そのメカニズムは明らかになっていなかった。本研究によって、体温変化に際して心拍数が変化し、それによって熱交換率が変化することが示唆された。近年、地球温暖化に伴う海水温上昇が報告されており、水温環境を利用して体温調節を行う外温性魚類の行動や分布への影響が懸念されている。外温性魚類が環境を利用した体温調節をする際の生理的な調節メカニズムや能力を明らかにすることで、海洋の環境変動に対して魚類がどのように行動的に応答するかを予測するのに役立つと考えられる。
|