研究課題/領域番号 |
18K14514
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 松江工業高等専門学校 |
研究代表者 |
山口 剛士 松江工業高等専門学校, 環境・建設工学科, 准教授 (30759832)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | click chemistry / 高感度FISH法 / 機能遺伝子 / 視覚的検出技術 / HCR-FISH / Click chemistry / comammox / 視覚的検出 / 環境微生物 |
研究成果の概要 |
本研究では, 微生物の生態を明らかにするシングルセル解析に着目し, 未培養微生物が回収可能な視覚的検出技術の開発を目指し, Hybridization chain reaction-fluorescence in situ hybridization (HCR-FISH)法とclick chemistryを組み合わせて微生物の機能遺伝子の視覚的検出を行った. 本手法を大腸菌に組み込んだ機能遺伝子に適用したところ, click chemistryの反応時間や試薬濃度を変更することで視覚的検出が可能であった. さらに, 水処理装置内の微生物に適用させた結果, 一部の微生物から蛍光が得られた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では, 未培養微生物を視覚的に検出する手法開発を行った. この手法開発を用いて視覚的検出によって, 微生物回収が容易になり, 新たな微生物資源の発掘や微生物生態の解明につながると考えている. 社会的意義としても, 新たな微生物資源を発掘することで, 新規の水処理装置や環境改善に利用することができることから貢献度は高いと考えている.
|