• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好適環境の利用率からアプローチするイワシ類資源量変動メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K14516
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

西川 悠  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 研究員 (10625396)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードマイワシ / カタクチイワシ / 耳石 / 種間競争 / 耳石解析 / 資源量変動
研究成果の概要

本研究では、マイワシとカタクチイワシの間に資源量変動に影響する種間競争が存在することを示すことを目的とし、両種の仔魚の耳石輪紋間隔から推定した成長速度とサンプリング地点からの逆粒子追跡実験によって推定した経験環境から、成長に好適な水温・クロロフィルa濃度を求めた。両種の産卵場・産卵月および好適環境分布の比較から、マイワシ仔魚の好適環境に占めるカタクチイワシ仔魚の好適環境面積の割合は低く、逆にカタクチイワシ仔魚の好適環境に占めるマイワシ仔魚の好適環境面積の割合は高かった。この結果は、カタクチイワシはマイワシからの種間競争の影響をより強く受けるという既往の研究を整合的である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイワシとカタクチイワシの資源量が逆相関となる現象は古くから知られ、両種が似た生態を持つことからも種間競争の存在は長く指摘されてきたものの、種間競争を定量的に調べることは容易ではなく、検証が難しかった。本研究では特に資源量変動への影響が大きい仔魚期の成長速度に着目し、成長に対する好適環境の重複度という指標を導入することで、種間競争の定量化に成功した。また、両種の資源量を統計的に解析した最新の研究からは、種間競争はマイワシがカタクチイワシに一方的に影響を及ぼしている可能性が示唆された。本研究の結果はこの統計解析結果に種間競争が不均衡となる具体的なメカニズムの提示による裏付けを与えるものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Overlap between suitable nursery grounds for Japanese anchovy (Engraulis japonicus) and Japanese sardine (Sardinops melanostictus) larvae2022

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Haruka、Itoh Sachihiko、Yasuda Ichiro、Komatsu Kosei
    • 雑誌名

      Aquaculture, Fish and Fisheries

      巻: - 号: 3 ページ: 179-188

    • DOI

      10.1002/aff2.39

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revisiting sardine recruitment hypotheses: Egg‐production‐based survival index improves understanding of recruitment mechanisms of fish under climate variability2021

    • 著者名/発表者名
      Takasuka Akinori、Nishikawa Haruka、Furuichi Sho、Yukami Ryuji
    • 雑誌名

      Fish and Fisheries

      巻: 22 号: 5 ページ: 974-986

    • DOI

      10.1111/faf.12564

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイワシ資源量高水準期・低水準期の加入量変動と海洋環境2019

    • 著者名/発表者名
      西川悠
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 584 ページ: 336-340

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Relationship between recruitment of Japanese sardine (Sardinops melanostictus) and environment of larval habitat in the low-stock period (1995-2010)2019

    • 著者名/発表者名
      Haruka Nishikawa
    • 雑誌名

      Fisheries Oceanography

      巻: 28 号: 2 ページ: 131-142

    • DOI

      10.1111/fog.12397

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Using a climate-to-fishery model to simulate the influence of the 1976-1977 regime shift on anchovy and sardine in the California Current System2019

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, H; Curchitser, EN; Fiechter, J; Rose, KA and Hedstrom, K
    • 雑誌名

      PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE

      巻: 6 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-019-0257-2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi