• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネオジム同位体比分析によるブリの海域間移動履歴推定手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14518
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

古川 誠志郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(新潟), 研究員 (90701235)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードブリ / ネオジム / アーカイバルタグ / 移動生態 / 移動履歴 / Nd同位体比 / 回遊 / ネオジム同位体 / 回遊履歴
研究成果の概要

重要な漁業資源であるブリの津軽海峡を介した日本海と太平洋の移動について、海域固有の同位体比を有するネオジム (Nd) に着目した化学分析と電子標識(アーカイバルタグ)を用いた追跡を併用して、海域間移動履歴を推定する手法開発を試みた。先ずは、アーカイバルタグから高精度で位置を推定する手法開発を行い、津軽海峡を通過した日本海-太平洋の移動経路を示す手法を確立した。一方、新型コロナウイルス感染症流行により、当初予定した機会に研究代表者らの分析協力機関への移動が制限されたたため、Nd同位体比分析に関しては、ブリの筋肉及び肝臓に蓄積されるNd濃度を定量し、今後の研究発展のために情報蓄積を行うに留めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって全国的に重要な漁業資源であるブリの移動生態への理解が進むと期待される。本研究では解析に用いた個体数が限定されていたが、今後の多個体への応用で、各海域における本種の来遊量の多寡を説明するための基盤となる情報を提供できる可能性がある。また、本研究の成果は様々な海水魚への応用が期待でき、水産資源の評価・管理に大きく貢献するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Horizontal and vertical movement of yellowtails Seriola quinqueradiata during summer to early winter recorded by archival tags in the northeastern Japan Sea2020

    • 著者名/発表者名
      Seishiro Furukawa, Akira Kozuka, Toshihiro Tsuji, Hiroshi Kubota
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 636 ページ: 139-156

    • DOI

      10.3354/meps13226

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アーカイバルタグで得られた日本海北部域におけるブリの回遊と鉛直遊泳行動2019

    • 著者名/発表者名
      古川誠志郎, 小塚 晃, 辻 俊宏, 久保田 洋
    • 学会等名
      日本生態学会 第66回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi