• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の給餌を最適化する新たなアプローチ:オートファジーによる生体防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14520
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関九州大学 (2020)
愛媛大学 (2018-2019)

研究代表者

Mohapatra Sipra  九州大学, 農学研究院, 学術研究員 (80715441)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードAutophagy / Disease / Liver / fish / hexokinase / Red Sea bream / Cell death / liver / disease / E. tarda / Irridovirus / mitophagy / Hexokinase / estrogen / Fish / estrogen receptor / autophagy / オートファジー
研究成果の概要

本研究は、魚病に関連したプロオートファジーヘキソキナーゼ(HK)の機能解析を目的に行った。まず4つのHK遺伝子(I, II, IIIおよびIV) を同定後、肝臓組織の培養によりそれら発現を確認した。またプロモーター活性、魚病細菌暴露およびクロマチン免疫沈降を実施した。魚のHKは、哺乳類のHKと高い配列類似性を持ち、肝臓やステロイド産生組織で強く発現し、飢餓や魚病細菌の感染に発現応答することを明らかにした。またHKII活性には性差があり、いくつかの抗 およびプロ オートファジー遺伝子を介したエストロゲン依存性を示した。さらに、HKIIが性依存的に雌のオートファジーに重要であると推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにしたヘキソキナーゼとその関連因子は、魚類の健康状態を調べるための優れた指標となることから、環境に配慮した養殖魚の疾病予防対策および養殖生産性の向上に貢献するとともに、消費者に対するより安心で安全な水産物の提供に繋がる。また、魚類において見出したオートファジー機構の性差は、人を含めた脊椎動物における疾患や病態の性による差異にかかわる分子・細胞機構の理解に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Estrogen and estrogen receptors chauffeur the sex-biased autophagic action in liver2020

    • 著者名/発表者名
      Sipra Mohapatra, Tapas Chakraborty, Sonoko Shimizu, Kayoko Ohta, Yoshitaka Nagahama, Kohei Ohta
    • 雑誌名

      Cell Death & Differentiation

      巻: NA 号: 11 ページ: 3117-3130

    • DOI

      10.1038/s41418-020-0567-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Estrogen receptor β2 oversees germ cell maintenance and gonadal sex differentiation in medaka, Oryzias latipes2019

    • 著者名/発表者名
      2.Tapas Chakraborty, Sipra Mohapatra, Lin yan Zhou, Takahiro Matsubara, Taisen Iguchi, Yoshitaka Nagahama
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 13 号: 2 ページ: 419-433

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2019.07.013

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular cloning, characterization and expression analysis of complement components in red sea bream (Pagrus major) after Edwardsiella tarda and red sea bream Iridovirus (RSIV) challenge2018

    • 著者名/発表者名
      Noman Reza Mohammad Ali、Mohapatra Sipra、Shimizu Sonoko、Kitamura Shin-Ichi、Harakawa Shogo、Kawakami Hidemasa、Nakayama Kei、Sawayama Eitaro、Matsubara Takahiro、Ohta Kohei、Chakraborty Tapas
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 82 ページ: 286-295

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2018.08.027

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Sex and sex steroids are eminent regulators of fish autophagy2019

    • 著者名/発表者名
      Sipra Mohapatra, Tapas Chakraborty, Takahiro Matsubara, Kohei Ohta
    • 学会等名
      10th International Conference on Fisheries and Aquaculture, Toronto, Canada
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comparative transcriptomics and Edwardsiellosis detection in fish: a study using medaka and Red Sea bream2019

    • 著者名/発表者名
      Tapas Chakraborty, Sipra Mohapatra, Sonoko Shimizu, Takahiro Matsubara, Kiyoshi Naruse, Kohei Ohta
    • 学会等名
      10th International Conference on Fisheries and Aquaculture, Toronto, Canada
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring the potentiality of autophagy in fish fertility.2018

    • 著者名/発表者名
      Tapas Chakraborty, Sipra Mohapatra, Dipak Pandey, Takahiro Matsubara, Kohei Ohta
    • 学会等名
      11th International Symposium on Reproductive Physiology of Fish (ISRPF), Manaus, Brazil, 2018.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi