• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム情報を利用した育種手法による形態異常軽減技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14525
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

宇治 督  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), グループ長 (40372049)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード育種 / 形態異常 / ゲノム / RAD-seq / ヒラメ・カレイ類 / 異体類 / 黒化 / 遺伝率 / ゲノム育種 / 遺体類 / ササウシノシタ / NGS
研究成果の概要

遺伝的改良によってヒラメ・カレイ類で問題となっている形態異常を軽減することができるかどうかを明らかにすることを目的として、小型のヒラメ・カレイ類であるササウシノシタを用いて、解析家系の作出、黒化の表現型解析、次世代シーケンサーを用いたゲノム情報の取得およびゲノム情報を用いた交配計画の策定を行った。その結果、ヒラメ・カレイ類で問題となっている黒化については遺伝率が約44%と推定され、遺伝的な改良ができる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚種を問わず魚類の種苗生産や養殖現場において形態異常魚の出現は大きな経済的損失を伴うため大きな問題となっており、この問題を解決する意義は非常に大きい。今回の研究成果は、ゲノム情報を用いた遺伝的な改良によってヒラメ・カレイ類で問題となっている黒化を効率的に軽減することができる可能性を示唆しており、今後の魚類形態異常軽減策の新たな方策を提案している。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi