• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温帯ウナギと熱帯ウナギの交雑を通じてウナギ属魚類の大規模回遊への進化機構に迫る

研究課題

研究課題/領域番号 18K14526
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

須藤 竜介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), グループ長 (60722676)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードニホンウナギ / オオウナギ / 交雑種 / 仔魚期間 / ゲノム解析 / 種間交雑 / 変態開始 / 熱帯ウナギ / 凍結精子 / 交配 / 回遊 / 種苗生産 / 変態
研究成果の概要

奄美大島で採集したオオウナギの雄をrLHにより催熟させ、精子を得た。得られた精子を凍結精子として保存できることを確認した。次に、ニホンウナギの雌とオオウナギの雄から交雑種を作出し、同時に同じ母親に由来するニホンウナギも作出した。作出した仔魚をシラスウナギへと変態するまで飼育したところ、ニホンウナギよりも交雑種は仔魚期間が短い傾向であることが明らかとなった。さらに、交雑種の遺伝学的解析の基盤整備のために、ゲノムデータを取得した。ナノポアウルトラロングシーケンス解析により約50Gbpのオオウナギのゲノム配列情報を取得し、Flye2.9でアッセンブリしたところ、良好なドラフトゲノムが構築出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により熱帯ウナギであるオオウナギと温帯ウナギであるニホンウナギの種間交雑種の作出が可能であることを示すことができた。さらに、交雑種はニホンウナギよりも仔魚期間が短くなる可能性があることが示唆された。仔魚期間は回遊距離と関連する形質であり、回遊の大規模化の進化機構解明に向けて、試験材料の確保に目処を付けることが出来た。加えて、完全養殖のウナギの社会実装の必要性が高まっている状況において、仔魚期間の短い交雑種を利用することは、養殖種苗としての適性があるとも考えられる。以上のように、本研究は基礎生物学的な価値とともに、水産学上も有用な知見を提供するものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Growth potential can affect timing of maturity in a long-lived semelparous fish2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Yokouchi, Fracoise Daverat, Michael J Miller, Nobuto Fukuda, Ryusuke Sudo, Katsumi Tsukamoto, Pierre Elie, Russel Poole
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 14 号: 7 ページ: 20180269-20180269

    • DOI

      10.1098/rsbl.2018.0269

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi