• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミミズと刈草を活用した汚泥堆肥化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14550
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関国立研究開発法人土木研究所

研究代表者

山崎 廉予  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(先端材料資源研究センター), 研究員 (10647382)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード汚泥堆肥化 / 貧毛類 / 下水汚泥 / 刈草 / シマミミズ / バイオマス / 堆肥化
研究成果の概要

本研究では、ミミズ・汚泥・刈草すべてを活用した、汚泥処理技術の開発を目的とした。
汚泥の水分を排水できるシステムとした場合、脱水汚泥でなくても、ミミズの飼育が可能であった。下水処理場の最初沈殿池濃縮汚泥を餌としたミミズ飼育では、汚泥の減容化が達成できる可能性が高く、余剰汚泥、消化汚泥では、汚泥投入量や混合方法等を工夫することで、堆肥化の可能性がみられた。混合方法は、重層混合や刈草混合により、ミミズの生存率を上昇させられることが示された。以上より、下水汚泥や地域バイオマスである刈草を活用したミミズの飼育、堆肥化は可能であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

下水処理場における汚泥の発生量削減や有効利用方法の開発、河川堤防等の刈草等の活用は、省コスト化や、資源活用の点で、常に課題である。本研究では、ミミズを用いた下水汚泥の堆肥化による、低エネルギーかつ低コストな下水汚泥利用技術の開発を目指した。
本研究において、脱水前の下水汚泥を、ミミズ飼育に活用できることを示し、脱水にかかるエネルギー削減の可能性を示した。汚泥の種類毎のミミズ飼育方法の一案を示し、汚泥の処分にかかるエネルギーの削減または有効利用につながる可能性を示した。また、刈草の活用が、堆肥化、ミミズの成長の安定化に有用な可能性を示し、未利用のバイオマスの活用の可能性を示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 下水汚泥および刈草を用いたミミズ堆肥化技術の検討2021

    • 著者名/発表者名
      山﨑廉予
    • 学会等名
      日本水環境学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 貧毛類による下水汚泥処理技術の基礎的検討2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑廉予,重村浩之
    • 学会等名
      第53回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi