研究課題/領域番号 |
18K14576
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
西山 祥子 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (90817058)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | アルボウイルス / 蚊 / ラクロスウイルス / 脂質輸送蛋白質 / 垂直感染 / 節足動物媒介感染症 / ウイルス感染 / 節足動物媒介性ウイルス / ネッタイシマカ / 2本鎖RNA / ノックダウン / 節足動物媒介性感染症 / 脂質、脂質輸送蛋白質 / 蚊、ダニ |
研究成果の概要 |
脂質は節足動物の主要栄養素であると同時に節足動物媒介性ウイルス(アルボウイルス)を構成する成分でもある。このため、蚊の脂質を輸送する蛋白質がアルボウイルスの感染に関わっていると仮定した。 蚊に2本鎖RNA(dsRNA)を導入することにより、標的となる遺伝子をノックダウンする事が可能である。上記の仮説を検証するため脂質輸送蛋白質をノックダウンした蚊にウイルスを感染させ、アルボウイルスの感染率や垂直感染率に与える影響を解析する。このシステムを利用し、蚊の脂質輸送蛋白質がアルボウイルスの感染に果たす役割を解明し、垂直感染メカニズムを明らかにする事を目的とする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウイルスを脂質複合体の一種として、節足動物の脂質代謝の観点から感染メカニズムの解明に取り組んだ研究はほとんどなく、ウイルスの伝播・垂直感染に関する新規知見が得られることが期待される。さらに垂直感染機能を欠損したウイルスを作製し、自然界でのウイルス感染制御にも有用なワクチン開発が期待される。 宿主の脂質代謝機構は節足動物、鳥類、哺乳類で進化的に保存され、共通点が多い。特にアルボウイルスの哺乳類感染は催奇形性を誘発するため、本研究の成果を応用することにより、ヒトを含めた哺乳類での垂直感染機構の解明や異常産・催奇形性に有用な治療薬の開発が期待される。
|