• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α2アドレナリン受容体作動薬の循環抑制作用に対する血管拡張薬の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K14585
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

村端 悠介  鳥取大学, 農学部, 助教 (30734743)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードα2アドレナリン受容体作動薬 / メデトミジン / デクスメデトミジン / アチパメゾール / カルシウム拮抗薬 / ニカルジピン / コンピュータ断層撮影 / 犬 / ミダゾラム / イソフルラン / セボフルラン / 多時相コンピュータ断層撮影 / 最小肺胞内濃度
研究成果の概要

本研究では、α2-アドレナリン受容体作動薬とカルシウム拮抗薬であるニカルジピンを血管拡張薬として併用することで、ニカルジピンがイヌにおけるメデトミジン、メデトミジン‐ミダゾラムの循環抑制作用を改善し、アチパメゾールの拮抗効果と循環変動を増強すること、メデトミジン‐ミダゾラム‐ニカルジピンによる鎮静が、従来のイソフルラン麻酔と同様の撮影時相で肝臓多時相造影CT検査が実施可能であること、セボフルラン‐デクスメデトミジン麻酔下のイヌにおいて、ニカルジピン定量持続静脈内点滴が、セボフルラン最小肺胞内濃度に影響せず、デクスメデトミジンによる循環抑制作用を改善することを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

α2-アドレナリン受容体作動薬であるメデトミジン、デクスメデトミジンは、獣医臨床において鎮静、鎮痛作用を目的に様々な動物種で用いられているものの、投与時の血管収縮に伴う心拍出量、酸素運搬量減少作用から、健康な動物に限定して使用されている。本研究により、α2-アドレナリン受容体作動薬とカルシウム拮抗薬であるニカルジピンを併用することで、α2-アドレナリン受容体作動薬の循環抑制作用が改善されたことから、イヌにおけるより安全なα2-アドレナリン受容体作動薬による鎮静法、全身麻酔法を確立した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 犬におけるメデトミジンの鎮静および心血管作用に対するニカルジピンの用量反応効果2021

    • 著者名/発表者名
      村端悠介、朱夏希、細川将史、金澤碧望、原田和記、日笠喜朗、大崎智弘、岡本芳晴、今川智敬
    • 学会等名
      2020年度日本獣医麻酔外科学会、オンライン学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 犬におけるメデトミジン-ミダゾラムとメデトミジン-ミダゾラム-ニカルジピンの鎮静および心血管作用の比較とアチパメゾールの拮抗効果2021

    • 著者名/発表者名
      村端悠介、朱夏希、金澤碧望、日笠喜朗、楠本美月、横江祈、天羽隆男、今川智敬
    • 学会等名
      2020年度日本獣医麻酔外科学会、オンライン学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi