• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リキッドバイオプシーに基づく犬腫瘍性疾患の早期診断法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14586
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関山口大学

研究代表者

上林 聡之  山口大学, 共同獣医学部, 助教 (50796414)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード獣医学 / 腫瘍 / 早期診断 / リキッドバイオプシー / cfDNA / 犬 / cell-free DNA / liquid biopsy / cancer / dog / dPCR
研究成果の概要

本研究では、健常犬および症例犬より血液を採取し、血漿に微量に含まれるDNAを抽出しその濃度を比較することで、犬の腫瘍のバイオマーカーとして利用できるかを調査した。
腫瘍罹患犬は健常犬と比較して有意に高いDNA濃度を示すことが明らかとなった。また、DNA濃度は炎症マーカーであるCRPの検査値と有意に相関していることが明らかとなった。さらに、DNA濃度はリンパ系悪性腫瘍で特に高値を示していた。しかしながら、過去の報告と異なり、転移の有無とcfDNA濃度の間に相関性は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果より、犬のcfDNA濃度測定が腫瘍性疾患の早期発見に役立つ可能性が示唆された。この手法の利点は、必要なものが血液のみであるため、患者への侵襲性を低減できること、そして繰り返しの検査が可能であることである。腫瘍の遺伝子変異の検出も可能であるため、将来的な応用の可能性も期待できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi