• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素による消化管ペースメーカー細胞の生存/障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14604
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関麻布大学 (2019-2021)
東京大学 (2018)

研究代表者

梶 典幸  麻布大学, 獣医学部, 講師 (20779318)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードカハール介在細胞 / 消化管運動 / 炎症 / 一酸化窒素 / 消化管 / 老化 / 腸管神経
研究成果の概要

カハール介在細胞(ICC)は消化管腸運動のペースメーカー細胞である。一酸化窒素(NO)は炎症時におけるICC障害因子である一方、正常時にはICCネットワークの恒常性維持に必要であることが知られている。しかし、NOがICCに対して生存と障害という全く反対の作用を示す機構は不明である。そこで本研究は、NOへの暴露量がICCの生存と障害の運命を決定すると仮説を立て、これを検証した。その結果、多量のNOはICCを障害し、少量のNOはICCの生存に必要であることが示唆された。しかし、NOによるICC恒常性維持機構はICCに対する直接的な作用ではなく、他の細胞を介した間接的な作用である可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ICCは正常な消化管運動を生み出すために欠かすことができない機能を担っているが、炎症性疾患や糖尿病時にはICCの減少や機能障害が生じることが報告されている。このようなICC障害を治療する方法は未だ確立されておらず、ICCを標的とした消化管運動不全の治療法確立が期待されている。本研究によりNOへの暴露の程度がICCの生存や障害を左右する要因であることが示唆された。本研究の成果はNOの制御によりICC障害の予防や治療が行える可能性を示すとともに、治療戦略構築における基盤的知見となると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Npr2 mutant mice show vasodilation and undeveloped adipocytes in mesentery2021

    • 著者名/発表者名
      Sogawa-Fujiwara Chizuru、Fujiwara Yasuhiro、Hanagata Atsuki、Yang Qunhui、Mihara Taiki、Kaji Noriyuki、Kunieda Tetsuo、Hori Masatoshi
    • 雑誌名

      BMC Research Notes

      巻: 14 号: 1

    • DOI

      10.1186/s13104-021-05853-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hyperglycemia in the early stages of type 1 diabetes accelerates gastric emptying through increased networks of interstitial cells of Cajal2019

    • 著者名/発表者名
      Kishi Kazuhisa、Kaji Noriyuki、Kurosawa Tamaki、Aikiyo Satoshi、Hori Masatoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 10 ページ: e0222961-e0222961

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0222961

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a quantitative method for evaluating small intestinal motility using ultrasonography in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Kishi Kazuhisa、Kaji Noriyuki、Endo Mari、Tsuru Yoshiharu、Oikawa Tetsuro、Hori Masatoshi
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 68 号: 3 ページ: 381-389

    • DOI

      10.1538/expanim.19-0030

    • NAID

      130007689886

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural anti-inflammatory action mediated by two types of acetylcholine receptors in the small intestine2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Hitomi、Imura Yu-ki、Tomiyasu Hirotaka、Mihara Taiki、Kaji Noriyuki、Ohno Koichi、Unno Toshihiro、Tanahashi Yasuyuki、Jan Tong-Rong、Tsubone Hirokazu、Ozaki Hiroshi、Hori Masatoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 5887-5887

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41698-w

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serotonin 3 receptor signaling regulates 5-fluorouracil mediated apoptosis indirectly via TNF-α production by enhancing serotonin release from enterochromaffin cells2019

    • 著者名/発表者名
      Mikawa Shoma、Kondo Makoto、Kaji Noriyuki、Mihara Taiki、Yoshitake Ryohei、Nakagawa Takayuki、Takamoto Masaya、Nishimura Ryohei、Shimada Shoichi、Ozaki Hiroshi、Hori Masatoshi
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 33 号: 2 ページ: 1669-1680

    • DOI

      10.1096/fj.201701200rr

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of myosin light chain kinase and CPI-17 by TGF-β accelerates contractile activity in intestinal epithelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      ISLAM Md. Shafiqul、KAJI Noriyuki、MIKAWA Shoma、YANG Qunhui、KUSABE Moriaki、HORI Masatoshi、OZAKI Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 80 号: 6 ページ: 977-984

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0684

    • NAID

      130007412706

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disruption of the pacemaker activity of interstitial cells of Cajal via nitric oxide contributes to postoperative ileus2018

    • 著者名/発表者名
      Kaji N, Nakayama S, Horiguchi K, Iino S, Ozaki H, Hori M
    • 雑誌名

      Neurogastroenterol Motil

      巻: 15 号: 8

    • DOI

      10.1111/nmo.13334

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The essential role of phospho-T38 CPI-17 in the maintenance of physiological blood pressure using genetically modified mice2017

    • 著者名/発表者名
      Yang Q, Fujii W, Kaji N, Kakuta S, Kada K, Kuwahara M, Tsubone H, Ozaki H, Hori M
    • 雑誌名

      FASEB J

      巻: 32(4) 号: 4 ページ: 2095-2109

    • DOI

      10.1096/fj.201700794r

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 炎症病態における消化管ペースメーカー細胞の機能破綻とその治療法の探索2019

    • 著者名/発表者名
      梶 典幸、中山 晋介、飯野 哲、堀口 和秀、堀 正敏
    • 学会等名
      第140回日本薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gastrin-releasing peptide modulates the pacemaker function of interstitial cells of Cajal2019

    • 著者名/発表者名
      梶 典幸、岸 和寿、黒澤 珠希、堀 正敏
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会(大阪国際会議場、大阪)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ミオシンホスファターゼ阻害因子CPI-17欠損による消化管運動抑制2018

    • 著者名/発表者名
      梶典幸、槙郁風、尾崎博、堀正敏
    • 学会等名
      第60回日本平滑筋学会総会(東京慈恵医科大学、東京)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 麻布大学 獣医薬理学研究室HP

    • URL

      https://lab-navi.azabu-u.ac.jp/vv-07/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi