• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有袋類における胚操作基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14618
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

清成 寛  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (40721048)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードゲノム編集 / 有袋類 / オポッサム / 生殖工学
研究成果の概要

有袋類であるハイイロジネズミオポッサム(以下、オポッサム)は、従来のモデル動物にはみられないユニークな特徴を有する。本研究において、オポッサムの生体内における遺伝子機能解析を可能とする遺伝子改変オポッサムの作出を目的とした生殖工学技術開発を実施した。結果、ホルモン投与による発情の誘導、受精卵の採取、偽妊娠オポッサムの作製、受精卵移植など、遺伝子改変オポッサム作製に必要な、一連の生殖工学技術開発に成功すると共に、CRISPR/Cas9システムによるオポッサム受精卵へのマイクロインジェクションにより、Tyrosinase 遺伝子をノックアウトした遺伝子改変オポッサムの作出にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有袋類は有胎盤類と最も近縁でありながら、有胎盤類にはない独特な特徴を有する。有袋類の中で系統学的に最も古いとされるハイイロジネズミオポッサムは、有袋類の中で主要な実験動物の1つである。今回の成果は、世界初となる遺伝子改変有袋類の作出であり、機能的な胎盤をもたない生体内での発生メカニズムや未熟仔の出生後の器官形成のメカニズム、がんやゲノムインプリンティングに至るまで、様々な有袋類特有の特徴に対して生体内における遺伝子機能解析による解明を可能とするものであり、他の哺乳類との遺伝子レベルでの比較研究を大きく加速するものであると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Transgenesis and their use in animal models for human reproduction2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kiyonari
    • 学会等名
      The international IVF initiative
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実験動物としての有袋類オポッサム2019

    • 著者名/発表者名
      清成 寛
    • 学会等名
      実験動物技術者協会 関東支部 REG部会 第20回特別講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オポッサムを用いた胚操作基盤技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      清成 寛
    • 学会等名
      第53回 日本実験動物技術者協会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 実験動物としてのハイイロジネズミオポッサム2019

    • 著者名/発表者名
      金子 麻里, 白石 亜紀, 吉見 理子, 清成 寛
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi