• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜の品質管理機構の解明を目指す-細胞膜上の異常膜ドメインの解消機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14645
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

三岡 哲生  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (60754538)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脂質 / 生体膜 / リン脂質 / ステロール / 膜ドメイン / 出芽酵母 / 脂質ドメイン / ホスファチジルセリン / 相分離 / 脂質分布 / 細胞膜 / 酵母
研究成果の概要

我々はリン脂質ホスファチジルセリンが合成できない出芽酵母の変異株において、細胞膜上に膜タンパク質が存在しない新奇な膜ドメインが発生すること、さらにこの細胞膜上の異常な膜ドメインに、酵母のリソソーム様オルガネラである液胞が接触することを見出した。本研究ではこの接触が積極的な膜ドメインの解消に寄与している可能性を検討したが、当初の仮説に反し、むしろ液胞と膜ドメインの接触は長時間安定的に持続する事が明らかとなった。本研究ではこの接触の生理的意義の全容解明には至らなかったものの、何らかの異常な膜に対しての新規の細胞応答である可能性が示唆され、膜ドメイン自体の幾つかの基本的性質を明らかにする事ができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体膜上で脂質やタンパク質がどのように動き、分布しているかは、細胞機能の理解にとって重要な問いであり未だに理解の途上である。本研究では、こうした分布が異常になる巨大な細胞膜領域の発見を起点として、この新規な膜領域の基本的性質や細胞内への影響を調べた。その結果、細胞膜上に発生した異常な膜領域に対して、液胞と呼ばれる小器官が細胞内部から接触し、それが長時間維持されるという新規な細胞内現象を観察することができ、またその性質の一端についても明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 出芽酵母のリン脂質PS欠損株に生じる巨大膜ドメイン"void zone"の解析2019

    • 著者名/発表者名
      三岡哲生、田中一馬
    • 学会等名
      第61回日本脂質生化学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母のリン脂質PS欠損株に発生する巨大膜ドメイン"void zone"の解析2019

    • 著者名/発表者名
      三岡哲生、田中一馬
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of a huge membrane domain "void zone" generated in phosphatidylserine-deficient yeast cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mioka, Kazuma Tanaka
    • 学会等名
      第14回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 出芽酵母のリン脂質PS欠損株に発生する新規細胞膜ドメイン“void zone”の解析2018

    • 著者名/発表者名
      三岡哲生
    • 学会等名
      第91回 日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi