• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピトランスクリプトミクス機構の解明 ‐新規癌分子機序の提唱を目指して‐

研究課題

研究課題/領域番号 18K14653
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷 拓明  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (80779926)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードエピトランスクリトミクス / ALKBH ファミリー / メタボロミクス / がん
研究成果の概要

ALKBH リコンビナントタンパク質と質量分析を用いた方法により、ALKBH ファミリーの新規基質探索を行った。結果、新たな反応経路としてALKBH4 による200 ヌクレオチド以下のRNA (small RNA) に含まれるmchm5U の低下反応、rRNA に対するALKBH1 によるhm5C 生成反応、およびALKBH5 によるrRNAおよびsmall RNA 中のm6A 脱メチル化反応の存在が示唆された。その他、機能未知ファミリー分子であるALKBH6 は腎臓癌にて発現と予後に相関があり、その発現抑制はがん細胞株の増殖を抑制し、スフィンゴシン1リン酸生合成経路に関わる事を明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNA エピトランスクリトミクスについて新たな制御機構の存在を示すことが出来た。特に、未だRNA に対する酵素活性が報告されていないALKBH4 機能の可能性を示せたことは大きいと思われる。ALKBH4 が制御する可能性の示されたmchm5U はALKBH8 により生成される修飾体であり、エピトランスクリトミクス制御機構の新たな経路の存在が考えられる。また、ALKBH4 の肺がん患者における予後と発現の相関性を示すデータを保持しており、今後mchm5U の生成経路並びにその反応経路の詳細と癌における機能解析を進め、癌の分子基盤におけるエピトランスクリトミクスの発展に貢献できると考える。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Functional analysis of the unknown gene ALKBH6 by metabolome analysis using UHPLC / Q-TOF-MS2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Hase, Mizuki Kimoto, Takahiro Kogaki, Yuko Ueda, Kaori Kitae, Kentaro Jingushi, Kazutake Tsujikawa
    • 学会等名
      第78回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 質量分析計を用いたメタボロームおよびエピトランスクリトーム解析による機能未知遺伝子ALKBH6の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Hase, Mizuki Kimoto, Takahiro Kogaki, Yuko Ueda, Kaori Kitae, Kentaro Jingushi, Kazutake Tsujikawa
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi