• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工脂質ラフトを用いた膜透過性ペプチドの流入点発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14664
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

河野 健一  京都大学, 化学研究所, 助教 (70732874)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード人工脂質ラフト / 錯体脂質 / 細胞膜 / 境界領域 / 錯体化学 / 膜透過性ペプチド / 直接膜透過 / 脂質パッキング
研究成果の概要

膜透過性ペプチドR8の直接膜透過機構を明らかにする事は、薬物送達技術の向上において重要な課題である。本研究では、R8が脂質ラフトを足場として利用し、ラフト-非ラフト間の境界領域から細胞内に流入する仮説を立てた。まず、錯体脂質を用いて細胞膜上に安定した人工脂質ラフトの構築に成功した。次に、ラフト形成によって細胞膜上で局所的に脂質パッキング度合いが上昇していることがわかった。R8の細胞内流入の観察により、R8の膜透過は複合的な要因によって支配されている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

革新的な新薬の創生には、細胞の膜表面分子だけでなく細胞内分子を標的とした薬物送達技術の向上が極めて重要である。細胞膜透過性ペプチドは直接膜透過によって効率的に細胞内へ分子を送達できる反面、送達可能な積荷分子にサイズ制限がある。膜透過機序が解明されれば、細胞内送達が可能な化合物の幅が広がるだけでなく、膜透過しやすい薬物の性質に関する知見が得られる。また、効率的な薬物の送達支援ツール開発においてもその根底にある機序解明に関する基礎研究が必要不可欠である。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Loosening of Lipid Packing by Cell‐Surface Recruitment of Amphiphilic Peptides by Coiled‐Coil Tethering2019

    • 著者名/発表者名
      Sakai Takayuki、Kawano Kenichi、Iino Masatomo、Takeuchi Toshihide、Imanishi Miki、Futaki Shiroh
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 20 号: 16 ページ: 2151-2159

    • DOI

      10.1002/cbic.201900347

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生細胞膜上における相分離の誘発と可逆的制御2019

    • 著者名/発表者名
      河野健一, 高橋康史, 大谷亮, 木下祥尚, 二木史朗
    • 学会等名
      第17回フィジカルファーマフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 錯体脂質を用いた生細胞膜上における人工ドメイン構築2019

    • 著者名/発表者名
      河野 健一, 高橋 康史, 大谷 亮, 木下 祥尚
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Induction and reversible control of phase separation on living cell membranes2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Kawano, Yasufumi Takahashi, Ryo Ohtani, Masanao Kinoshita, Shiroh Futaki
    • 学会等名
      第57回日本生物物理化学学会例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 人工ドメイン形成による膜物性および細胞形態の変化2019

    • 著者名/発表者名
      河野 健一, 高橋 康史, 大谷 亮, 木下 祥尚
    • 学会等名
      膜シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi