• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光で細胞内ミオシンIIをダイレクトに操作する新規力学的制御ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14691
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

上地 浩之  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (50755452)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード光遺伝学 / アクトミオシン
研究成果の概要

アクトミオシン (アクチン・ミオシンII複合体) は細胞内で力を生成し、適時適所で機能することで様々な細胞動態を惹起し細胞応答や発生現象に寄与する。よって、アクトミオシン活性を自在にコントロールできれば、多彩な細胞動態が混在する生命現象を紐解く有用な手段となる。そこで本研究では、光で生体内ミオシンII分子を望みの時間、場所で不活化できる光遺伝学的ツールを開発した。また本ツールを利用して、集団細胞移動を生み出すミオシンIIの時空間的な分布や新規分子実体の関与を見出し、発生現象に必要な集団細胞の流動性を生み出す仕組みの一端を明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内で力を生み出すミオシンII分子を、光を用いて生体内で時空間的に操作できるツールを開発した。ミオシンIIの生成する力は基礎的な生命現象からガン細胞の転移のような集団細胞移動にまで関与することから、本ツールは生命科学研究に有用な手段として広く貢献できるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Tricellular Junction Protein Sidekick Regulates Vertex Dynamics to Promote Bicellular Junction Extension2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Uechi and Erina Kuranaga
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 50 号: 3 ページ: 327-338

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2019.06.017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulation of intercellular junction growth by apical tricellular junctions2018

    • 著者名/発表者名
      上地浩之、梅津大輝、倉永英里奈
    • 学会等名
      第70 回日本細胞生物学会・第51 回日本発生生物学会 合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 集団細胞の配置換えにおける細胞接着因子Sidekick の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      上地浩之、倉永英里奈
    • 学会等名
      第30 回 高遠・分子細胞生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi