• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜張力がアクチンのパターン制御を通して管状組織の機械的強度を調節する

研究課題

研究課題/領域番号 18K14746
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関東北大学 (2020-2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2018-2019)

研究代表者

内田 清薫 (関根清薫)  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (00794398)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアクチン / 管構造 / 超解像顕微鏡 / ショウジョウバエ / 粗視化分子動力学モデル / 管状組織 / ナノクラスター / 自己組織化 / 等間隔アクチンリング / 管状上皮 / 筋原繊維 / Z-disc / 上皮細胞 / 張力
研究成果の概要

生体の管構造を支持する細胞内骨格として、リング状のアクチン繊維が等間隔に並ぶ現象が複数の組織・生物種で報告されている。本研究はその形成機構を明らかにするため、ショウジョウバエ気管細胞の内腔面に現れる等間隔アクチンリングに着目し、遺伝学的解析、超解像顕微鏡技術による詳細な観察、そして粗視化分子動力学モデルによるシミュレーションを行った。その結果、数十nmのアクチン微小体集合体が管の周方向に優位に動き、徐々に融合することでリング状になっていることを見出した。微小集合体に必要な分子を同定し、それに基づいたシミュレーションを行ったところ、精度の高い等間隔アクチンパターンを再現することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管や消化管など生体内で広く見られる管構造は、物質を効率的に運ぶのに有利だが、一方で拡張やねじれに耐える柔軟かつ強靭な細胞骨格が必要とされる。本研究は、その一つとして等間隔アクチンリングという骨格パターンが採用されていると考え、その形成機構を明らかにした。この成果により、管構造不全の治療への応用、そして人工管組織構築の改善が期待される。
また、生体内でのアクチンパターンの形成過程をここまで詳細に解析した例は少なく、これまで培養細胞での観察に留まっていた微小集合体を生体内で再発見するとともに、その挙動が組織形成に強く関わるという生物学的意義を見出したということで学術的な意義も大きい。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Nanopore Formation in the Cuticle of an Insect Olfactory Sensillum2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Ando, Sayaka Sekine, Sachi Inagaki, Kazuyo Misaki , Laurent Badel, Hiroyuki Moriya, Mustafa M. Sami, Yuki Itakura, Takahiro Chihara, Hokto Kazama , Shigenobu Yonemura, Shigeo Hayashi
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 29 号: 9 ページ: 1512-1520

    • DOI

      10.1016/j.cub.2019.03.043

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Microphase separation of actomyosin during tracheal development in Drosophila embryo2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsusuke Tarama, Sayaka Sekine, Tatsuo Shibata, Shigeo Hayashi
    • 学会等名
      物理学会第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Emergence of circumferential actin cables from clustered cross linked actin filaments during tubulogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Sekine, Mustafa M. Sami, Housei Wada and Shigeo Hayashi
    • 学会等名
      Annual meeting of Japanese society of developmental biology 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Emergence of circumferential actin cables from clustered cross linked actin filaments during tubulogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Sekine, Mustafa M. Sami and Shigeo Hayashi
    • 学会等名
      14th Japan Drosophila Research Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The rapid biased-disconnection of discrete actomyosin clusters form circumferential actin cable in the tubular tissue2020

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Sekine, Housei Wada, Mustafa Sami, Shigeo Hayashi
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Super-resolution live imaging of supercellular circumferential actin cable formation during tracheal tubulogenesis2018

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Sekine
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会・第51回日本発生生物学会合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi