• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の他者認知における「動き」の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 18K14754
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

八杉 公基  宇都宮大学, 工学部, 特任准教授 (50722790)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード魚類 / 行動 / 認知 / バーチャル生物 / 動物認知 / 動物行動 / メダカ / バーチャルフィッシュ
研究成果の概要

本研究の目的は、魚類が相手の動きに含まれるどのような情報を他者認知に利用しているのかを特定し、彼らの認知システムにおいて「動きの視覚情報」が持つ重要性を明らかにすることである。コンピュータグラフィックスで作成したバーチャルフィッシュをディスプレイ上に提示する手法を採用している。本研究にとって、実際の魚の動きを高精度に再現し、かつ効率的にバーチャルフィッシュを作成することは必要不可欠であるが、既存の方法やソフトウェアではこれらの実現が難しいことが確認されたため、画像処理や深層学習を利用した新たな技術の開発を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、我々ヒトを含めた動物が、視覚的情報から相手の「生物らしさ」や「同種らしさ」をどのように判断しているのか?を明らかにする研究である。体の各部位の色や形、模様が相手を認知する際に果たす役割については多くの研究がなされてきた一方で、動きが持つ情報が注目されることはほとんどなかった。これは、動物の動きを研究者が自由に制御することが困難であるためである。外見や動きなどそれぞれの要素を独立かつ自由に編集して操作することができるバーチャル生物の利用は、これを可能にする画期的な手法であり、今後動物の認知メカニズムの様々な側面がバーチャル生物によって解き明かされることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of omnidirectional aerial display with aerial imaging by retro-reflection (AIRR) for behavioral biology experiments2019

    • 著者名/発表者名
      Abe Erina、Yasugi Masaki、Takeuchi Hideaki、Watanabe Eiji、Kamei Yasuhiro、Yamamoto Hirotsugu
    • 雑誌名

      Optical Review

      巻: 26 号: 1 ページ: 221-229

    • DOI

      10.1007/s10043-019-00502-w

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Individual Identification of Swimming Fish by Image Processing And Deep Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yasugi, Hirotsugu Yamamoto
    • 学会等名
      OPTICS & PHOTONICS International Congress 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 深層学習による画像分類を利用した in situ 観察での魚類の個体識別法2021

    • 著者名/発表者名
      八杉公基,山本裕紹
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Use of aerial displays in our lives and for animal experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yasugi
    • 学会等名
      International Workshop on Optics, Biology, and Related Technologies 2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Forming Aerial Images at the Center of Triangular Container by Using Polarized Aerial Imaging by Retro-reflection (pAIRR)2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yasugi, Hirotsugu Yamamoto
    • 学会等名
      IDW’18
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生物の科学遺伝 Vol.72 No.62018

    • 著者名/発表者名
      生物の科学遺伝
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi