研究課題/領域番号 |
18K14831
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46010:神経科学一般関連
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
酒井 誠一郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 研究員 (40709747)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 大脳新皮質 / マウス / 細胞タイプ / 視覚野 / 組織透明化 / カルシウムイメージング / 遺伝子発現 / 神経細胞サブタイプ / FACS / 次世代シークエンス / 一次視覚野 / 神経細胞 / FCAS / RNAseq / 遺伝子発現解析 / 視覚 / 神経回路 / 回路形成 |
研究成果の概要 |
大脳新皮質には遺伝子発現の異なる多くの種類のニューロンサブタイプが存在し、規則的な神経回路を構成していると考えられている。本研究では、マウスの一次視覚野を対象に、軸索投射先の異なる興奮性ニューロンが構成する神経回路の構造と機能を調べた。マウスの大脳新皮質では、皮質外へ軸索投射するニューロンと皮質内へ軸索投射するニューロンがサブタイプごと微小カラム状のクラスターを形成しており、それぞれの微小カラム内で同期した神経活動を示すことを発見した。一方で、視覚刺激に対する微小カラムの応答はニューロンサブタイプによって異なることを見出した。本研究により、大脳新皮質における情報処理原理の一端が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大脳新皮質では多くのニューロンによって複雑な神経回路網が形成されているが、ニューロンサブタイプごと規則的な軸索投射や神経機能を有することが近年の研究で明らかになりつつある。本研究成果は、大脳新皮質5層において軸索投射先の異なる興奮性ニューロンが規則的な神経活動を示す機能単位を構成していることを示しており、複雑な神経回路網を規則的で比較的単純な機能単位に分解して理解することを可能にする。本研究の成果を基に、大脳新皮質における情報処理の解明が今後さらに進むと期待される。
|