研究課題/領域番号 |
18K14833
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46020:神経形態学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
PATZKE NINA 北海道大学, 高等教育推進機構, 助教 (20801690)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Brain / Evolution / Neuroanatomy / Mammals / Cetaceans / MRI / Comparative neruoanatomy / Odontocete / Morphology / Histology / whales / brain / neuronantomy / evolution / volumetric / comparative neuroanatomy / Isotropic fractionator / cortex / neuroanatomy |
研究成果の概要 |
1.ツチクジラの脳を世界で初めて神経解剖学的に解析した。ツチクジラは深海潜水種であり、アカボウクジラ科の中で最も大型種で、脳の重さは5000gを超えていた。2.鯨類の大脳の形状は哺乳類としては例外的で、皮質に多くの「皺」(折り畳み構造)がある。にもかかわらず、定量的には他の哺乳類と同じスケーリング則に従っていることが判明した。この発見は、クジラの大脳の一見例外的に見える外形も典型的な哺乳類と同じルールに従っていることを示す。3.他の哺乳類やヒゲクジラと比べると、ハクジラ類の皮質ニューロンの数は多かった。霊長類の水準より低いが、この結果はハクジラの高い認知能力を反映している可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた結果は、哺乳類の脳の進化を理解するために重要である。この研究により大脳皮質の面積や体積の関係が普遍的な方式に従うことが明らかになった。さらに本研究のデータにより、皮質ニューロンの総数が動物の認知能力を把握する良い指標であることが示唆された。クジラの神経解剖学に関する広範な知識は、これら象徴的な意義を持つ海洋哺乳類の、より適切な管理および保全戦略を開発し実施するために重要である。
|