• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の発生過程における免疫細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14841
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森本 桂子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (40815429)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経 / 免疫 / 発生 / 脳発生 / 免疫細胞
研究成果の概要

神経系と免疫系は多様性・特異性を兼ね備えた特殊な仕組みであり、これらのクロストークが近年注目を集めている。本研究において、ミクログリアだけでなく、T細胞、B細胞などの獲得免疫系の細胞および顆粒球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞といった自然免疫系の細胞が発生の比較的早い時期から脳に存在することが明らかになった。また獲得免疫の細胞の大脳皮質層形成における影響を検討したが明らかな異常は認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

成体脳だけでなく、発生期の脳においても種々の免疫細胞が存在しており、これらが協調して働き我々の精巧な中枢神経系の構築に関与している可能性が示された。今後、免疫細胞と神経細胞、グリア細胞との関係の観点からも脳発生の仕組みに迫っていくことで、将来的には自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD)などのneurodevelopmental disorderやアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患、脳外傷などの治療法解明につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Role of the Immune System in the Development of the Central Nervous System2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Morimoto and Kazunori Nakajima
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.00916

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi