研究課題/領域番号 |
18K14843
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46020:神経形態学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
尾之内 高慶 藤田医科大学, 研究推進本部 オープンファシリティセンター, 講師 (20632954)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | APC / APC1638T / 海馬 / 神経細胞 / 神経ネットワーク / 光-電子相関顕微鏡法 / 組織透明化法 / APC / 神経ネットワーク形成 / 脳組織透明化法 |
研究成果の概要 |
Adenomatous polyposis coli(APC)タンパク質は最初、癌抑制因子として発見された。APCタンパク質のC末端が欠損した変異APCタンパク質(APC1638T)を発現するAPC1638Tマウスでは、β-カテニンの結合領域が保存されているので、癌は発生しない。本研究において私は、APC1638Tマウスの海馬神経細胞の構造解析を行った。APC1638Tマウスは、野生型APCマウスと比べて、海馬神経細胞の樹状突起が細く、c-Fos陽性神経細胞数が少なかった。APC1638Tマウスの海馬神経細胞の後シナプスにおいて、APCとPSD-95が共局在していなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
APCタンパク質は最初、癌抑制因子として発見されたので、腫瘍研究者の間に非常に関心が集まり、発癌に関する研究が今まで盛んに行われてきた。APCタンパク質は脳にも多く発現しているが、脳腫瘍の発生に関与していない。これまで、脳におけるAPCタンパク質の働きは、よく分かっていなかった。本研究より、海馬に発現するAPCが海馬神経ネットワーク形成に関与していることが示唆された。本研究に用いたAPC1638Tマウスは、統合失調症様行動を示す。APC1638Tマウスを使った研究は、統合失調症の発症メカニズムの解明に前進をもたらし、統合失調症の新たな治療法の開発につながると期待される。
|