• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前障の情報統合における脳領域間協調的神経活動の制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K14856
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

雨宮 誠一朗  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (20796015)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード前障 / 電気生理学 / 光遺伝学
研究成果の概要

前障は、脳の広範な領域と神経連絡する特異な解剖学的特徴を持つ脳領域である。その特徴から、前障は高次の情報処理に関係すると考えられているが、前障の機能の実体は明らかとなっていない。本研究では、前障の機能について、前障の神経活動を選択的に実験操作できる遺伝子改変マウスを用いて検討した。本研究によって、前障が異なる刺激や情報を関連付ける連合学習へ関与することが明らかとなった。このことから、前障が情報統合に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

前障は、脳の広範な領域と相互的に結合する他の脳領域とは異なる特徴を持つことが知られていた。この特徴から、前章は脳の高次な情報処理を支える重要な機能を担うと考えられてきた。本研究の成果は、全体性の高い情報処理システムである脳の調節機構と情報処理原理の理解を深めるとともに、脳疾患の治療や情報技術開発など現代社会の様々な課題解決と発展に貢献する。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Stress drives deliberative tendency via influences on vicarious trial-and-error and monoaminergic systems2019

    • 著者名/発表者名
      Amemiya S, Ishida M, Kubota N, Kasahara H, Nishijima T, Kita I
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Clonidine reveals a role of noradrenaline in hippocampal search process in decision making.2019

    • 著者名/発表者名
      Amemiya S
    • 学会等名
      Japanese Society of Neuropsychopharmacology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi